万人受けしない

攻撃性と他者のその受容に関して

これを書いているのは残念にゃがら(…残念にゃがら?)誰かに飼われてる猫ではにゃくくたびれたおっさんで一応は仕事をしていて、抱えてる仕事に密接に関連するわけではなくても経済系の週刊誌は目を通すことがあります。今週の日経ビジネスの特集が「悪意VS…

投げる行為について(もしくは武田軍の石投げ隊の存在を知って)

特段野球が好きというわけではないものの、以前たしか神戸の空港のテレビで野球中継を流してて、あと一球で空振り三振に仕留めることができる場面で投手側に感情移入しつつ(投げるという行為をしているときはその行為以外を考えてない稀有な体験でああこの…

特定の味覚に飽きる体験(もしくは甲州の酒まんじゅうのこと)

山梨土産の定番として金精軒や桔梗屋の信玄餅が有名ですが、他にも県内には名物があります。 そのひとつが酒まんじゅうです。 酒まんじゅうというのは味噌か小倉餡を包む生地に酒種を使っているまんじゅうで、どちらかというと「素朴な甘さ」で、小学生の頃…

秘密もしくは嘘について(もしくは「今だから話せること」雑感)

音も無ければ姿も見えずまるであなたは屁のようなという形容がしっくりくるのが秘密です。屁は臭いですが秘密は臭くないという差異はもちろんありますが、我慢して溜め込んでしまうと動きがとりにくくなる点を含め生きてく上で秘密というのを抱え込むと厄介…

『私がオバサンになっても』から遠く離れて

特段好きではないけど意図的に聴かなくても勝手に流れてくるのですべては知らなくても耳に残っている曲というのがあります。そのうちのひとつが森高千里の『私がオバサンになっても』で、いまから30年以上前の曲で、曲中に とても心配だわあなた若い子が好き…

他人の目の有無

以前勤務先で計算の書類を読んで変だと疑い過去数年分を含めて精査してからそれとなく尋ねたところ「わからないだろうと思った」という趣旨の発言があったのが印象的だったのですがやはり異常があった経験がありました。フィクションを同列に並べるのはどう…

同じ本を何度も読む行為

退勤時に眠りさえしなければ鞄に忍ばせていた本を地下鉄の中で読むくらいのことはしますが、本好きかといわれると量も質も稼げてませんから怪しいところがあって読書家は名乗れません。くわえて以前読んだ本であっても再度読みはじめることもあります。最初…

首相秘書官の発言についての雑感

これからめんどくさいことを書きます。この国の憲法の24条に 24条1 婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並び…

日本読書株式会社から遠く離れて(本の感想や本の評価についてのまとまりのないこと)

『発作的座談会』(椎名誠・沢野ひとし・木村晋介・目黒考二著・角川文庫)という本を高校の頃に高校の図書室で借りて読んでいます。ひとつのテーマに関して本の雑誌社の幹部が語ったものを活字化した本で、名誉のために書いておくと「無人島に持ってゆく本…

口に出して記憶する方法の弱点

口に出して耳で記憶するということをなんべんかしたことがあります。たぶん以前にも書いてるはずなのですが、百人一首を(50だったかもしくは)30覚えろ、覚えない限り居残りで帰宅できない、というのが10代の頃にあって、おそらくそのときが最初です。定期…

「直情的」雑感

社会人になって最初、大阪に放り込まれています。直属の上司ではないのだけど職場にAさんという先輩が居ました。比較的怒りっぽい人で、たぶん何度か書いてるかもしれないのですが「おつかれさまです」という挨拶に虫の居所が悪かったのか「あんな、まだわた…

棒の話(もしくは2022年を振り返って)

「去年今年貫く棒の如きもの」ってのが虚子の俳句にあります。棒というのはたいてい右も左も同じ材質でできているはずです。なので同一で変わらない、という解釈をしています。でもほんとに今年と去年は棒のようなものなのか、誰かが証明したわけでもないは…

事実をそのまま書くとあとで読み返すのがキツい、かも

たぶん似たようなことを前にも書いているはずなのですが、おのれにとって重要なことなのでやはり書きます。 私は間違ってあほうがくぶを出たクチですが、法学部で教育を受けた人の文章には稀に「思うに」という言葉がでてきます。「思うに」以下自説を述べて…

手袋の問題

関東平野は冬になると北西から強い風が吹きます。それを場所によっては「からっ風」といったりするのですが関東の冬の寒さのうちの何割かは風によるものです。関東の田舎者が冬の京都へ行って思い知るのは盆地の風由来ではない底冷えする寒さです。「どうせ…

明るい終わりの存在(昨夜のEテレのMahlerの9番を視聴して)

昨日の夜、NHKのEテレで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮N響で、Mahlerの9番を流していました。それについて匿名を奇貨として、ほんとどうでもよい、だからなんなんだというきわめて個人的なことを書きます。 恥ずかしながら気が付くのが遅くて、冒頭の指…

「小さなご褒美で目をそらす作戦」について

極めて個人的なことを書きます。 私は「めんどくさい」と思うと途端にやる気を失うことがあります。そうなると「靴屋の小人さんが寝ている間にやっておいてくれないだろうか」などと考えるようになります。しかし「靴屋の小人さんが寝ている間にめんどくさい…

非マヨラーから見たマヨネーズが必須の世界の居心地の悪さ

皮つきじゃがいもをゆでて(もしくは水に濡らしたジャガイモを電子レンジで加熱でもいいんすが)皮をむいてマッシュにし、カレー粉とマヨネーズと若干のバターと、最後に細かく切ったタマネギのフライを混ぜるというのをわりとやります。しかしキューピーに…

リンゴジャムの効能(もしくはルーティンのこと)

やらなければならぬことを想起してしまうと「うわーめんどくせー」となってしまうことがあります。めんどくさいものをめんどくさいまま放置できれば良いのですが・靴屋の小人さんがこっそりめんどくさいことを片づけておいてくれると良いのですが、そんなこ…

「人間の記憶は不確か」について

博多華丸大吉師匠の漫才のネタの中に「人間の記憶は不確かである」という主張する中洲産業大学卒の福岡のお父さんが出てきます。それに付随して記憶のことを何度か書いていて、今日もそのことを書きます。 週末に寄ったところの傘立てが3ケタの任意の数字を…

ダメなところ

たぶん以前書いたことがあることを書きます。お酒をのんでお泊りができるホテルへ行ったとき、先にお風呂に入らせてもらってそのあとシーツにくるまってるうちに寝てしまい、目がさめてから気持ちよさそうに寝てたので起こさなかったと云われて土下座とはい…

恣意的な行政への不安(もしくはおのれのブラックさについて)

ナチスの時代にドイツでは、治癒できない患者を安楽死させる権限を医師に与えててガス室送りにした歴史があります。限られた資金や医療スタッフをどうやって生かすかという視点から生命に優劣をつけて異なる措置をする、という理屈です。ナチス時代のドイツ…

『さらば国分寺書店のオババ』雑感

いつものようにくだらないことを書きます。 椎名誠さんの著作に『さらば国分寺書店のオババ』(新潮文庫・1996)という本があります。読んだのは大学生の頃だったはず。椎名さんと古書店の店主との対決がつづられていて詳細は本作をお読みいただきたいのです…

解決してない何度も遭遇する最大のピンチ

よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、なぜそうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行…

嫉妬する弁財天の存在(もしくはおのれに影響を与えたかもしれない見えない存在)

たぶん何度か書いてるはずなのですが吉祥寺に井の頭池というのがあって、その井の頭池のほとりに居るのが弁財天です。井の頭池はデートスポットとして選択肢に入る場所であるものの、男女間で井の頭池へ行くと弁財天が嫉妬してそのカップルは破局するという…

滑稽でコメディに近い笑えぬこと(もしくは同性愛に関するある文書についての雑感)

甲府駅から北へ行くと武田神社があります。創建は大正期で古社ではないものの武田信玄を祀っています。治水を含め甲州にとって功績があって神様として祀られてる信玄公ですが、同性宛の恋文とも思われる弁解の手紙も発見されています。信玄公も恋をしていた…

本棚から本を探すことに関して

去春から断続的に網野善彦さんという2004年に亡くなった日本史の歴史家の著作を追っています。恥ずかしながらまだすべては追えていません。最近読んでいたのが西洋中世史家の阿部謹也さんとの対談本『中世の再発見』(網野善彦・阿部謹也・平凡社ライブラリ…

本棚の片隅の本

零れ幸いという言葉があって、思いがけない僥倖みたいな意味なのですが、知ったのは池波正太郎作品です。「江戸の言葉なんだろうな、なんだか良いな」と思っておのれの語彙の中に入れて、機会があったら口にしてましたし文章にも使っています。ところが、何…

このブログについての賢くない選択(もしくは「収益化攻略」の文字を見て)

私が利用してるのははてなブログです。たぶんPCで閲覧すると左上に収益化攻略と書いてあると思われます。はてなユーザー以外の人がここを確実に読んでいる(可能性が高い)のでちゃんと説明すると、最近はてなははてなブログの収益化というのを奨めています…

団扇もしくは膝にあてる風について

「手袋の左ばかりになりにける」 という俳句が子規にあります。手袋が片方だけになるというのは焦りとともに身に覚えのあることで、子規の句のいくつかは付随して身体の感覚を想起させるものがあって、俳句に詳しくない私でも妙に腑に落ちるものがあります。…

高い買い物

カタカナ語が苦手なので滅多に使わない言葉に「コスパ」というのがあります。コストパフォーマンスという言葉を略してコスパらしいのですが、漢字で書けば費用対効果です。もっと砕けて言えば「かけた費用がどれだけ効果にあらわれてるか」なんすが、そんな…