攻撃性と他者のその受容に関して

これを書いているのは残念にゃがら(…残念にゃがら?)誰かに飼われてる猫ではにゃくくたびれたおっさんで一応は仕事をしていて、抱えてる仕事に密接に関連するわけではなくても経済系の週刊誌は目を通すことがあります。今週の日経ビジネスの特集が「悪意VS企業」で、その中でひっかかったのが『日本人は日本人は「いじわる」気質? “愛情ホルモン”の功罪 悪意を昇華させるには』という記事です。他者への攻撃は快感を覚えるドーパミンの分泌を促すことを紹介しつつ「攻撃性は人間の本能として考えられている」とする桜美林大の山口創教授の説が引用され、勤務先の広報やSNS担当の中の人でもないので我が身に降りかかるような話でもないし確実に専門外なのですが、最近の敷島パンをめぐるSNSの事例などもあったのでつい読んでしまっています。特に印象深かったのが記事中にあった「自分の攻撃が他人に受け入れられる」と「クセになる」という趣旨の山口教授のコメントです。

話はいつものように横に素っ飛びます。

ここ数年、青春ブタ野郎シリーズというライトノベルズの作品を追っていて、その中に主人公の梓川咲太の妹の梓川花楓という登場人物が居ます。花楓ちゃんが(一気呵成に本を読みたい派ゆえに既読スルーしたことがきっかけで)横浜の中学に在学中に複数の同級生からSNSで攻撃を受け結果として藤沢に転居したことが物語にかなり深く関係するのですが、花楓ちゃんを攻撃したリーダー格の同級生は「何がいけないんですか?」という態度であったことが作中で触れられています(『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』・鴨志田一電撃文庫・P267)。私は女子中学生じゃないのでそこらへんの態度がいまいちピンとこなかったものの、仮に「自分の攻撃が他人に受け入れられる」と「クセになる」ならば攻撃を重ねてゆくうちに自らの行為に何の疑問も抱かなくなるのは不思議ではないかも…と妙に腑に落ちています。もちろん青ブタはフィクションではあるのですがでも現実にもそのプロセスは有り得るかもなあと思えて仕方ないというか。

くだらない話を一つ。御堂筋線には以前中津止まりの電車があってもうすこし先の新大阪に行きたいのに微妙にもどかしく、それを踏まえて「なんとかならないものか」的なことを述べたら現地で同意してもらい嬉しかった経験が前にあるのですが、「おのれの嘆きが他人に受け入れられる」のも「クセになる」かもしれぬと思っています。というか、受容されるのはどこか嬉しいのではあるまいか、と。それを踏まえて「自分の攻撃が他人に受け入れられる」と「クセになる」というのはフィクション以外でもわりと有り得そうなことを否定できぬ気がしてならず、せめておのれがそうならないように気をつけようという程度の毒にも薬にもならない感想を持ちました。

なんだろ、誰もが気軽に発信できるSNSというのは便利だけどほんと人間の厄介な一面を炙りだしてしまったな、という気が。

朝めしの問題

年末に出た青春ブタ野郎シリーズの最新刊で主人公の梓川咲太が妹の花楓ちゃんに朝めしを作るシーンがあり、その朝めしのメニューは目玉焼きに炙ったソーセージにトーストそれにココアでした。花楓ちゃんはトーストをちぎってココアに浸して食べていて、その発想が私にはなかったのでとても斬新に思え、「ああそのテがあったか」…と真似しています、ってココアの話をしたいわけではなくて。梓川家の食卓の描写を読んで、まあ朝は手軽に作れるもにするよなあ…と毒にも薬にもならない感想を抱いています。

話はいつものように横に素っ飛びます。

幕末の紀州藩士が江戸に単身赴任し自炊した際の記録を基にした『幕末単身赴任下級武士の食日記』(青木直己・ちくま文庫・2016)という本をいま読みかけていて、その中に江戸期の書物の守貞謾稿の記述を紹介しつつ幕末の炊飯事情について書かれてる部分がありました。江戸では例外はあるものの朝にご飯を炊くものの味噌汁をつける程度で簡単なもので済ませ、昼は冷や飯で、しかしそこで野菜や魚を加えていくらか豪勢にしたようで。対して京都や大坂では昼にご飯を炊きその際に煮物や煮魚のほか味噌汁を食べ、朝や夕は塩を加えた茶で冷や飯を煮て茶粥や茶漬けにし、紀州藩士の記録も朝はほぼ茶粥か茶漬けです(P128)。ただ毎朝茶粥や茶漬というわけでは無いようでサツマイモが手に入ればそれを茶粥に入れていて(P110)時期によってはアクセントはあった模様です。

いずれにせよ朝めしは簡単にしていたことに間違いなく、平日朝は朝はパンにコーヒーという簡単なもので済ますことが多いせいか上記の本を読んで「朝食を簡単なもの済ますことを恥じる必要はないよな」とおのれを納得させています。丁寧な暮らしというのが良いとされる状況下ではほんとは納得させてはいけないのかもしれませんが。

さて、歌舞伎の演目に沼津というのがあって(どういう演目かは歌舞伎をご覧いただくとして)、登場人物が荷物を背負うときに「これくらい、朝腹の茶がゆでござりますわ」と軽く啖呵を切る場面があります。朝に茶漬けを食べても腹の足しにならぬ、というところから、まったく堪えないしどってことない、という意味です。茶粥で済ませてしまうと=朝めしを軽くしちまうと昼前にはお腹を空かせてしまう問題に現代人同様に江戸期の人も直面していたのは容易に想像できます。もっとも江戸期と違って文明の利器がありますから解決策としては早起きしてもう一品作ればいいのですが、いちばんの問題は私が朝が苦手なことで…って真面目に書いてきたのに、それじゃダメじゃん

『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』を最終話まで視聴して(もしくは贈与と毒について)

MXはなぜか夜にアニメを流していて、今冬すべての回をきちんと視聴してるわけでは無いもののチラ見していたのが『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』(佐伯さん・GA文庫)です。いくばくかのネタバレをお許しいただきたいのですが…というより簡潔に云ってしまうと、「隣室に住んでいる高校生の男女がそれぞれ全く何の下心がないのに結果的に距離を縮めてゆく物語」で、それ以上でもそれ以下でもありません。そして万人受けする作品かというとそれほどでもないです。

もう幾ばくかのネタバレをお許しいただきたいのですが、主人公のあまねくんに恩義を感じたヒロイン真昼さんがご飯を作る約束をし、対してその結果として食生活が充実した主人公は作って貰いっぱなしはよくないと考え贈り物を渡す回があります(2話「天使様と夕食」)。詳細は本作をご覧いただくとしてその回に限らず物語の中では2人の間には相互に有形無形の贈り物が複数往来します(無形と書いたのは物語の進行とともに「何でもいうことをきく券」というような微笑ましいものも出てくる)。物語の底に伏流水のように流れているのが贈与互酬の概念で、ひらたく云えば「なにかを貰ったら返さねばならない」という行動で、特に主人公のあまねくんはそれを強く意識し、食事が美味しかったらそれをきちんと口にし、なにかを贈ると決めた場合どんなものが良いのか真剣に悩みます。そのあまねくんの行動は決して理解できぬものではありません。対して真昼さんはあまねくんからもらったものを大事にしますし、あまねくんが美味しいと口にする料理に手を抜きません。その真昼さんの行動も理解できぬものでもないのです。

回を重ねて物語がすすむにつれ、お互いに肝心なことは明言を避けつつも(この微妙さは向田邦子が現代に転生して高校生の話を書いたらこうなるかな感があります)、互いに以前のようには振る舞えなくなってゆきます。話がいつものように横に素っ飛んで恐縮なのですが、ドイツ語のgiftには贈り物という意味のほかに毒という意味合いがあるのですけど、その意味がいくつかの贈り物が介在するこの物語でなんとなく理解できた気がしました。もちろん作者がそれを意識したかどうかはわかりません。が、どうしてもそのドイツ語が頭をチラチラし、単純な話にもかかわらず飽きずに視聴してしまい、唸らされています。

さて、くだらないことを2つほど。

ひとつめ。作中、あまねくんの部屋で真昼さんがフライパンをかなり加熱してバターをたっぷり入れる必要がある半熟のふわとろオムライスを作るシーンがあります。しかしあまねくんの部屋はガスではなく火力が強くないIHです。フィクションにツッコミを入れるのは不粋かなあと思いつつ、え?できるの?と引っかかっています。

ふたつめ。物語の終盤では真昼さんが積極的であまねくんに小悪魔的に若干からかうように「かわいいひと」と語りかけます。「かわいい」というのは日本語ではからかいの意味がゼロではないのでその言葉のチョイスに唸らされています。が、それは私の仕事ではありませんが訳すの大変そうだよなあ、と。英語のcuteとかドイツ語のmein haseとかだとなにかが零れてしまうような気が。

なんだかいろいろ書いていますが、はてなにはアニメや漫画やラノベに詳しい人が多くいるはずで、それほど詳しくないのでボロが出る前にこのへんで。

グレープフルーツジュースへの遠い道

手術をした病院に通院することがあるのですがその病院は感染予防の対策を変えておらずいまでも玄関前に非接触の検温器とアルコール手消毒の設備があり、各診療科では必ず検温が必須です。以前とあまり変わっていないプロ集団の対応を見てしまうとシロウトとしては通院時以外でもマスクを外すことに躊躇いがあります。外食をしたときに席に着いても即はマスクを外しません。今日も店員さんがオーダーをとりに来た時にマスクを外さなかったので、もしかしてそれがよくなかったのかもしれませんが。

去秋から味覚の変化があって酸味を好むようになっていて、外食時に柑橘系のもの、特にグレープフルーツのジュースがあったらそれを必ず頼むようになっています。この週末、昼に入ったところでもランチに飲料が付いてくると判ったのでグレープフルーツを頼んだはずでした。ところが来たのがオレンジジュースで、目視してこちらの表情が変わったのを見て「オレンジジュースではありませんでしたか?」と配膳してくれた店員さんが訊いてきて「頼んだのはグレープフルーツです」と彼氏が応じたものの、めんどくさくなったので「オレンジで良いです」と引き取っています。実は今月に入って2度目です。せめてもの救いは引き取ったオレンジジュースがわりとイケてたことで。

発音というかアクセントが「オ↓レ↑ンジ」と「グ↓レ↑ープ」で似てるからではないか?とかしばらく分析会議となったのですが、問題は2度あることは3度あるというので次どうするかで、メニュー表に指をさしてオーダーするしかないのでは?という結論に至ったもののこの問題の正解はわからず。

マスクでオーダーが巧くいかない体験から「人は耳にする音だけでなくて唇の形でも言語を認識するのではないか?」とか考えるのは論理の飛躍があるかもしれぬものの、いずれにせよ、意思疎通が難しいいくらか厄介な世の中になっちゃったな感があったり。

変わってないものついでに書いておくと

冷たい雨の日が続いているせいもあって東京の桜は先週の週末とあまり変わってない状況です。

投げる行為について(もしくは武田軍の石投げ隊の存在を知って)

特段野球が好きというわけではないものの、以前たしか神戸の空港のテレビで野球中継を流してて、あと一球で空振り三振に仕留めることができる場面で投手側に感情移入しつつ(投げるという行為をしているときはその行為以外を考えてない稀有な体験でああこの人も同じなのだろうかとか考えて)、つい見入っちまったことがあります。野球部にいたわけでもないしせいぜい学生時代に遊びでやった程度なのですが、私は投げるという行為にどこか引っかかりがあるようで。

ここ数年、網野善彦という二十年近く前に亡くなった甲州出身の歴史学者の著作を読んでいます。去年読んだ『異形の王権』(平凡社ライブラリー・1993)の中には「中世の飛礫について」という日本史の中の石の投擲に関する歴史の章があり、その中には武田信玄が「水股の者」と称された石投げ隊を組織していたことに触れられていて、三方ヶ原の戦いに際しては「300人ばかりを真っ先に立て、彼らにはつぶてを打たせて」(P167)いたことを信長公記の記述として紹介していました。つぶては石で、信玄公は石投げ部隊を先頭に立たせて三河勢を攻撃していたことになり・どこにでもあるものを使ってどってことない戦術で攻撃していたことになります。いつものように話は横に素っ飛んで恐縮なのですが上記の記述を読んで、武田軍が無心にいっせいに全力で石を投げてるその様子を想像すると・三河勢がなすすべもなく退却する姿を想像すると、正直その場に居合わせたいと思えるようになっています。『どうする家康』は三方ヶ原の戦いをどう描写したのか未視聴なので知らないのですが、もし詳細な描写があって既に放送済みであったとしたら、いくらか払ってでも見たいです。

ここではてな今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」を引っ張ります。

読んだ本の影響で石を投げてみたいというのは正直あるものの人にあたったら傷害になっちまうので、現実的に無理です。加えて、ダイジェストとはいえWBCを眺めてて投げてみたい欲がでてきたのですが草野球のチームに属してるわけでもないのでそれも無理です。ただ浅草寺のそばのバッティングセンターにボールを投げて1から9まで書かれたパネルを投げて落すストラックアウトというのがあって単純な投げる欲はそれで解消可能なので、そのうち行くつもりなのですが。

読んだ本や見た映像に影響されてしまうというのはラブホで流れる映像にムラムラしてしまうのと同じで流されやすさの証明かもしれなくて、なんだか余計なことを書いてる気がするのでこのへんで。

夜桜見物

いま住んでいる街には桜並木があって、ほぼ毎日その下を歩きます。

東京は桜が咲きはじめていて夜に通れば自然と夜桜見物となるものの

桜を見上げて、肩こりを自覚しました。なぜか利き腕じゃないほうが凝っていて、そんなもので治れば苦労しないのですが、ビタミン剤を服用して乗り切りたいところ。

開高健記念館『ロッド片手に世界を駈ける』展

開高健さんの小説『貝塚を作る』(新潮文庫・「歩く影たち」所収)の冒頭はベトナムに棲むあるナマズについてです。色はもちろんどんな餌が良いかなどの熱量の高い説明がしばらく続き、次いで戒厳令が明けた朝に釣りに出かけます。肝心の釣果がどうであったかは是非小説をお読みいただくとして、『貝塚を作る』に限らず開高さんの文章の釣りの描写はこちらがそれほど興味が無くても引き込まれるものがあるとわたしは感じます。晩年の作品の『オーパ!』(集英社文庫)は歯科医院の待合室に置いてあって私ははじめてそこで手に取っていて、削る音が苦手でそわそわしてくるのですがは釣りの本のおかげで待ち時間が苦にはなりませんでした…って、私のことはどうでもよくて。

開高さんの釣りに関する展示を特集した『ロッド片手に世界を駈ける』展を茅ヶ崎開高健記念館で現在やっていて(3月26日まで)、日曜に見学しています。

ロッドというのは竿です。竿以外にもルアー(疑似餌)や毛鉤などの釣り用具がこれでもかという程度に並べられていて、特にリール(釣り糸を巻き取る道具)はすぐ使えるように綺麗に糸が巻かれたものもあったほか、(本人にはがんの告知をしていなかったので死を自覚していなかったので整理が中途半端というか)幾つかは雑に扱われた直後のような痕跡があって、勝手な推測ですがおそらくどこかに出かけたあとほぼそのままの状態なのではないかな、と思える状態で展示されていました。特段の解説は無かったもののそれらは「ほんと好きだったんだな」というのを雄弁に語っていたというか。

他にも釣ったイトウなどの魚拓、(ペンで一気呵成に書かれたっぽい修正箇所の無い)釣りに関する文章の原稿の複写、神田明神を筆頭に所持していた御守類の写真、生涯最後の海外での釣りとなってしまった英国のヒューム卿に招かれた際の写真、また本棚には開高さんが編集に関わった釣りに関する本や集めた釣りの図書がさりげなく並べられていて、ガチで「釣り」に傾斜した展示になっていました。

さて、展示されていた図書類で興味深かったのが(開高さんの釣りの写真が使用されている)北欧の釣り具メーカーABU社の1971年版のカタログです。上記の『貝塚を作る』で蔡さんという華僑が主人公を信用するようになるきっかけのアイテムで、正直実物を眺めることが出来るとは思ってなかったのでついまじまじと見入ってしまっています。読んだ本にでてくるものの実物を目にしちまうといくらかテンアゲ状態にになりませんかね…ってならないかもですが。

作品の後背にあるものを堪能し記念館をあとにしました。

軽いテンアゲ状態であったというのもあるのですが茅ヶ崎の海を散策しています。

海がそばに無いところの民なので海を眺めてさらにテンションが上がって近づきすぎ、

数秒後にあわてて逃げています。愚者は経験に学ぶといいますが、なんど経験しても学んでいません…って、愚者よりも頭悪そうなことの証明になりそうなのでこのへんで。