政治的なもの
会社法がなかった頃の商法の時代に三越に岡田さんという人がいて、社長在任中に愛人と思しき女性の会社からアクセサリー等を三越に仕入れさせ、という事件がありました。当時の三越は取締役会はもちろんありましたし取締役もいたのですが、この岡田さんとい…
民法には婚姻について男女ですべきものなんて一言も書いていませんが日本の憲法の婚姻の規定は男女が前提です。24条に「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」ってあるので、婚姻というのは男女でするもの、という前提になってます。ですから同性同士の婚…
5月か6月かそれくらいにトランプ氏が演説で「彼らはアメリカに自動車をたくさん送ってくる。けどアメリカはどうだ、シボレーを東京ではみかけない」「彼らはいつも打ち負かす」的なことを云っていました。いわゆる日本車たたきです。しかし北米で売られてる…
政治の話は苦手なのですが、ちょっとだけ。 参議院選挙が近いのですけど、比例代表ってのがあります。で、比例代表ってのについてなんすけど。 一人一票ってのはフランス革命以後の制度です。それぞれの個人が政治的に価値のある一票を同程度に持ち、選挙で…
借金が怖いのは借りてるときでは有りません。返す算段がつかないときが怖いのです。 いま大阪府の普通会計分の地方債は4兆9000億を超えてます。さらに第三セクタや公営事業の債券発行額を加えると5兆8000億を超えちまいます。民間からの借り入れでいつか返さ…
政治のことは書かない、っていったのですが、ちょっとだけ。 運転免許をもってる人なら知ってる知識だとおもいますが高速道路を除く一般道で、制限速度の表示のないところでの普通乗用車の最高速度ってのは、時速60キロです。緊急時は80キロです。で、この根…
山梨の勝沼って日本有数のワインの産地です。前は勝沼町っていう名前でしたがいまは周辺の市と合併して甲州市って地名になりました。正直、甲州市っていわれてもぜんぜんぴんと来ません。婚姻して名前が変わった人を呼ぶときにちょっと戸惑うのと同じでその…
神奈川県で受動喫煙防止条例というものが成立します。県知事さんが旗を振って成立させようとして今月中になんとかなるはずです。成立すると学校や官公庁や駅など公共性の高い施設については来年春から原則「何人も非喫煙区域内においては、喫煙をしてはなら…
郵便局に預けた貯金や簡易保険は長い間「財政投融資資金」としていまの財務省経由で政策的な公的融資を実施する金融機関(たとえば住宅金融公庫とか)や道路公団をはじめとする各種特殊法人に貸し付けられていました。国や民間が共同で出資してる関西空港な…
直轄事業負担金というのがあります。公共事業っていくつかあるのですが「地方自治体が事業を主導して国がそれを補助する公共事業」とういうのと「国が主導する工事で自治体が金を出さなくてはいけない公共事業」ってのがあります。で、後者のことを直轄事業…
アイスランドで政権交代が起き、同性愛者であることを公表してる政治家がアイスランドのトップになった、ってことがニュースになったりしたのですが引っかかった点があります。 アイスランドという国は金融を経済の主軸に据えてました。大きな資産があった訳…
大阪府内の高校生でつくる「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」の12人が23日、府庁を訪れ、橋下徹知事と私学助成の削減や府立高校の統廃合など府の教育行政について話し合った。授業料の増額につながる私学助成削減に関し「学ぶ機会を奪わないで」と涙なが…