ことば

「好きな小説」もしくは「好きな本」について

その小説がどういう意図で書かれたかは文学部卒ではないからわからないものの、高校時代に深くは考えずに読んだ小説がのちのちおのれに深く影響するということがありました。なんべんか引用していますが開高健さんの『玉、砕ける』がそれで 白か黒か。右か左…

ムクリコクリ(もしくは『東と西の語る日本の歴史』を読んで)

わたしが育ったいわゆる多摩というのは水田がほぼなく、農産物といえば芋類にうどです。そのうちうどはかつて養蚕に利用していた桑の葉を入れる「むろ」と呼ばれる地下室状の空間で育てていて白く、小学生の時分に「むろ」のその光景を眺めていたのでうどの…

「お客さまは神様です」雑感

くだらないことを書きます。 なんべんか書いているのですが吉祥寺の井の頭池には弁財天が居て、その弁財天というのがなぜか嫉妬深いといわれていて、ゆえに井の頭池へデートで行くと弁財天が嫉妬してその二人はわかれる、という噂がありました。「じゃあ男二…

歴史は韻を踏む

今月に入ってから『時刻表昭和史』(宮脇俊三・角川文庫・1997)という本を読んでいます。著者の自己形成の過程を戦前戦後の時刻表を軸に記述した私小説っぽい本で詳細は本書を読んでいただくとして、時刻表が軸になっているのは著者が無類の鉄道好きでそれ…

朝起こすときのことばについて

ここのところしばらく著書を追いかけている山梨出身の網野善彦という歴史学者の説はどちらかというと日本が均質的な単一民族であるかのような考え方に批判的です。詳細は著作をお読みいただきたいのですが『東と西の語る日本史』(網野善彦・講談社学芸文庫…

比較対象を置いて評価するもの言いについて

静岡の三島の東側には箱根山がありその箱根山の麓ではジャガイモを栽培していて、その箱根の西麓のジャガイモを利用して三島ではコロッケを作り、市内の中小の商店を巻き込んでそれを名物として三島コロッケの名で売っています。都市部へ出荷するのと違いそ…

『ゆびさきと恋々』最終話まで視聴して

東京ローカルのMXで夜に放映していたアニメ『ゆびさきと恋々』を(録画したものですが)最終話まで視聴しました。原作は女性向けのマンガで、ここを書いているのはおっさんで、形式的にはどう考えてもnot for meなのですが、匿名を奇貨として以下、書きます…

現実からちょっと目をそらす

ここのところしばらくなにかを書こうとするとはてなの今週のお題「元気を出す方法」に絡んで編集画面では「あなたの元気の出し方を教えて」という文句が問答無用で毎日出てきます。それを眺めてて「元気って出すものなのか?」という素朴な疑問があります。…

「マジか」

毎朝キリマンジャロのコーヒーを欠かさないのですが豆はタンザニアからの輸入で、ここしばらく円が安くなったせいか値段は以前より高くなりました。もっとも長年舌に慣れたものを変える気にはなれず、8のつく日にヨーカドーで買うと安くなるのでそこで狙って…

幕見席から眺めていた役者の悲しい報道に接してその5(もしくは「視野が狭い」について)

何度か書いていることなのですが「命より大事なものがありますか?」といったとき、この国ではある程度の確率で「命より大事なものは無い」という返答が返ってくると思われます。自殺そのものを罪とする条文はないものの「命より大事なものは無い」という発…

「だから」「ですから」について(もしくは『防衛事務次官冷や汗日記』を読みながらのメモ)

たぶん前にも書いたはずなのですが社会人になってそれほど時間が経過していなかった頃、直接の命令系統には属さぬもののなにかと目をかけてくれたKさんという先輩が居ました。私が関係していたことで手こずっていたときにそのKさんがアドバイスをしてくれ、…

「深い」もしくは「深さ」についてその2

gustav5.hatenablog.com という記事を書いたあと nonavias.hatenadiary.jp 言及いただいたので書いておきます。 個人的な経験から書くと私は井伏さんの『黒い雨』を読んでピカドン直後や戦後の日常についての細部の描写が作品に「深さ」を出してるのではない…

Hot potato問題

ローカルな話をして恐縮なのですが、中央線の下り電車は高尾駅を過ぎると甲府盆地の東端の勝沼までずっと山の中を走ります。桂川の川べりに水田が全くないわけではないもののわずかで、山を抜けた勝沼とて正式な駅名は勝沼ぶどう郷でぶどうの産地です。死ん…

「深い」もしくは「深さ」について

はじめて人に説明する立場になったとき、使った言葉について質問を受けることがありました。そんなことが起きた原因は、自分が知ってるからといって他人が知ってるとは限らないことに起因します。そのときは平易な言葉で説明できましたが、その体験があって…

三島の謎

褒めてるのか貶しているのかわからない表現が世の中にあって、実際に京都で使われてるのか知らないものの唸らされたのが「お化粧巧いですね」という言葉です。男なので非常に書きにくいのですが静岡の民謡にノーエ節(もしくは農兵節)というのがありその中…

『十八番の噺』を読んで(もしくは金明竹のこと)

世の中にはたくさん本を読んでいる書評家というのが居るのは知っていて、しかしそれほど読んでないやつが読んだ本について書いてなんの意味があるのか?とここのところ自問自答していますが、答えがあるわけではありません。ただ読んで考えさせられた本はあ…

「アタル」もしくは「カイコがアタル」

いまとなってはよくわからない言葉があったりします。たとえば歌舞伎の助六由縁江戸桜という作品の中で皮肉をいう上から目線の意休に対して助六が反論しつつも最後に「ええ、つがもねえ」吐き捨てる場面があります。この「つがもねえ」は私は前後の文脈から…

佃煮にするほど

たとえば「〇〇ですね」というとき、確認を求めたり同意を求めたりの意味合いがあるはずです。そこにその人の納得を表す「なるほど」という語句がついて「なるほどですね」となると、納得+同意もしくは納得+確認となってしまうので、仮に「なるほどですね」…

誰も悪くないときの「すいません」問題

社会人になってそれほど時間が経ってなかった頃に直接の命令系統には属さぬもののなにかと目をかけてくれたKさんという先輩が居ました。私が関係していたことで手こずっていたときにそのKさんがアドバイスをしてくれたのですがそのときつい「すいません」と…

韻を意識しだしたことについての個人的な歴史

私が10代の一時期、越前屋俵太さんが出ていた頃の探偵ナイトスクープは東京だと土曜の午後にやっていて、残念ながら毎週視聴していたとはいえないものの、上岡局長時代はチャンスがあれば視聴していました。もっとも内容はほとんど覚えていません。唯一強烈…

英国の首相と藤の花を分けるもの

勤労学生であったので大学生の頃にバイトをしていてそのバイト先の隣のセクションの手伝いをしていたときに、そこの上役にあたる人が「巻き尺が必要だな」といえばいいところを「英国の首相が必要だな」とぼそっとつぶやきました。当時の英国の首相がジョン…

贈与と毒(もしくは『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』を視聴して)

いつものようにくだらないことを書きます。 MXはなぜか夜にアニメを流していて、最近『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』(佐伯さん・GA文庫)というのをすべての回をきちんと視聴してるわけでは無いものの今冬チラ見していました。いくば…

「直情的」雑感

社会人になって最初、大阪に放り込まれています。直属の上司ではないのだけど職場にAさんという先輩が居ました。比較的怒りっぽい人で、たぶん何度か書いてるかもしれないのですが「おつかれさまです」という挨拶に虫の居所が悪かったのか「あんな、まだわた…

「おみくじを拾う」

坂の上の雲の中に療養中の正岡子規が松山のお寺でおみくじを拾うシーンがあります。拾うと書かれてる以上、どこかに結んであったものが解けてしまったのかもしれませんがそのおみくじは凶で、病は長引くけどいのちはさわりなし、と書かれていたことになって…

「つく」「つける」(もしくは乾いた洗濯ものを見ての実感)

必要があって帳簿をつける仕事の経験があります。さらっと「帳簿をつける」と書きましがこの「つける」ってのが謎で、わさび漬の漬けではないことは確かですが、「染みがつく」という言葉があるくらいですから、あとに残るような行為を前提にした行為を「つ…

『その着せ替え人形は恋をする』6巻を読んで(もしくは投げつけられた「気持ち悪い」について)

今冬の第六波の頃、『その着せ替え人形は恋をする』というアニメを視聴していました。原作にも手を出しています。着せ恋はコスプレがしたい喜多川さんといちおう裁縫が出来る五条くんが試行錯誤する物語でアニメは5巻までに相当し、『その着せ替え人形は恋を…

投書階級(もしくは統制を可能にするもの)

毎日新聞は月に一度、近代史の専門家の(読み応えのある)寄稿を載せます。今年は井上寿一学習院大教授で、今月の15日付朝刊では西大寺の事件を踏まえて二二六など過去のテロ事件的な直接行動の事例をあげ、しかしそれらが時代の潮流を変えることはなく、ま…

「ゴリラゲイ雨」雑感(そのダジャレ未満の背後にあるものの怖さ)

繰り返し書いているのですが笑いというのは「笑わせる」ものと「笑われる」ものにわけることが出来ます。「笑わせる」のはわりと技量や技術が必要で、落語や漫才では秀でている専門家のことを芸人とか師匠と読んだりします。笑わせる技量や技術が無い人がや…

「ナンバ・テン」(もしくは、スラングのこと)

「今朝の『タン・ニェン』を読みましたか」 「いや、読んでいません」 「ひどいもんです。ひどいにもほどがある。ナンバー・テン。兵隊に言わせればナンバー・テンです」 「兵隊ならナンバー・テンではなくて、ナンバ・テン。またはナンバ・テン・タウ(Nnbe…

「マイクロアグレッション」雑感

8日付毎日新聞朝刊にマイクロアグレッションという概念の説明の記事がでていて、私はカタカナ語が苦手でなるべく避けてきたので限りなく初耳に近いのですが、興味深く読みました。簡単にいえば従来の差別とはまた別の多数派からマイノリティに対する「あから…