television

安静時に視聴したもの「ヨーロッパの高速鉄道」

白内障の手術後、数日安静を言い渡されています。特に眼球に衝撃を与えるのもNGで、ギッターと呼ばれるゴーグル状の保護メガネを装着してて、寝るときもそれです。メガネを装着して寝るというのがはじめてだったのですがすんなり眠れています。それほど繊細…

「ネタドリ」を視聴して(もしくは東京大神宮の事例について)

飯田橋駅からそう遠くないところに東京大神宮という神社があります。恥ずかしながらその近くの大学に通っていましたが詳細な場所は知らぬまま卒業して社会人になっています…ってそんな個人情報はどうでもよくて。年末年始にその東京大神宮でクラスターが発生…

仁左衛門丈の「身替座禅」

NHKEテレで身替座禅という演目を放送していました。不粋なことを書くと・あらすじを書くと、知り合った遊女から逢いたいという文を貰った主人公は奥方には持仏堂で念仏するからという理由で一晩だけ奥方の許から離れることを計画します。持仏堂には腹心に頼…

「ジェンダー平等を掲げるのは時代遅れ」雑感

いかに注意力散漫かの証明になってしまうのですが、冷蔵庫のドアにマグネットで張り付けて置いたメモを忘れて出勤してしまうことがあります。退勤時にヨーカドーで思い出せればいいのですが残念ながらそうは問屋が卸さないことがあります。帰宅してから冷蔵…

元禄繚乱のこと

14日は赤穂浪士の討ち入りの日なのですが、忠臣蔵を知る前はそんなことは知りませんでした。いちばん最初に忠臣蔵にきちんと触れたのはいまから20年くらい前のNHKの大河ドラマの「元禄繚乱」です。私はおろかなので「元禄繚乱」を視てからこの20年近く、忠臣…

このすば

感染症対策の一環として東京アラートというのがあって一定の条件を満たすとどうも都庁やレインボーブリッジが赤くライトアップされるらしく(らしくというのは西新宿や台場に縁がないから伝聞でしかないから見ていないです)、いまライトアップされてるらし…

今朝の日曜美術館を視て

今朝やっていた日曜美術館の「疫病をこえて 人は何を描いてきたか」がとても面白かったです。で、終わらせてもいいのですが、もったいないので続けます。 (きたない話で恐縮ですが)鼻血で汚してしまったタオルをお湯で下洗いつつ観ていたので作品の詳細な…

地獄に至る質問(加筆あり)

何回か書いているのだけど、勤務先に一切女性に挨拶しない人が居て、その人は同性愛者かもしれないので気をつけて、というご注進を貰ったことがあります。念のため書いておくと私は同性が告白してきた少数の例外と気を許せる人を除いてセクシャリティに関し…

ブラタモリ甲府盆地

録画していたブラタモリの甲府盆地の回を視聴しました。面白かったです、で済ませるのは惜しいのでもうちょっと書きます。 番組では終盤に勝沼が取り上げられていました。勝沼は傾斜地もあり米作に適さないところもありなおかつブドウがずっと栽培されていた…

ブラタモリ豊洲

東京ローカルの話で恐縮です。 富岡八幡宮や新木場の熱帯植物園や亀戸のおでん屋とか幾つかの場所はピンポイントで知識はあるものの東京在住のくせして江東区にはあまり縁がなかったせいもあり、いま豊洲の魚市場のあるあたりはガス工場で(ガス工場由来の有…

NHKスペシャル「被爆二世たちの戦後」

NHKスペシャルで今夏もピカドンのことをやっていたので視聴しました。直接ピカドンの被害に遭ったわけではない被爆二世の関しての特集です。実は広島へは何度も行ってるのですが平和記念資料館は未訪でせめてNスぺだけは追っておこうと視聴しました。 日本の…

「ブシメシ!」のこと

かつてひかり号には食堂車がありました。食堂車で食事をしたことはないのですが、名古屋駅で弁当を買えなくて車内でうなぎ弁当を買ったことがあります。たしか1300円くらいしたのですが、温かいご飯の上に温かいうなぎが載っていて満足した記憶があります。…

ブラタモリ「ものづくり名古屋」

名鉄名古屋の隣が栄生駅で、駅からそれほど遠くないところに豊田紡織の工場跡を利用した産業技術記念館というところがあります。トヨタグループの製品や技術がならべてあるのですがけっこうなスペースを紡機と織機が占めています。産業技術記念館へ行くと繊…

笑われる恐怖

「笑い」というのは厄介です。大まかにわけて「笑わせる」ものと「笑われる」ものにわけることが出来ます。「笑わせる」のはわりと難しいので技術が必要で、故に落語や漫才では秀でている専門家のことを師匠と読んだりします。もちろんバカなことをすれば「…

NHKスペシャル「原爆死~ヒロシマ 72年目の真実~」を視聴して

NHKスペシャルで広島市が蓄積してきた約56万人に及ぶ被爆者の記録である「原爆被爆者動態調査」を基にビッグデータの解析技術を加えて、ピカドンの直後の実態とらえなおした番組がありました。特定の地域で特定の死因が多発してることを指摘してて、視聴して…

ブラタモリ熱田

名古屋は以前配属されていたところでわりと土地勘のある町です。なまじっか知っている街だとやはりテンションが上がります。だもんで、予備知識として舌状の台地の北辺に名古屋城を南端に熱田神宮があることを解説したあと、伝馬町の駅の近くの熱田神宮の南…

Living with BEETHOVEN

年末にBSフジでベルリンフィルのベートーヴェンの第九の演奏会を放映していました。その演奏会の放映の前に流れていたドキュメント映画が、コールユーブンゲンを手にソルフェージュを叩き込まれたものの、はずかしながら必ずしも解釈や音楽史に詳しくないも…

歳をとるということ

TBS系でやっていた「チューボーですよ!」がこの12月で最終回になりました。 「チューボー」のすごいところはキョショーたる炎の料理人三ツ星シェフを自称する堺正章さんが実は料理に関してずぶの素人で、ホテルや専門料理店のシェフ≒街のキョショーの助言を…

終わらない人 宮崎駿

事前に準備したものの緊張する会合のようなものがあって、昨夜なかなか眠れなくて夜中にテレビをちょっと点けていました。そのときにやっていたのが引退した宮崎駿監督に密着したNHKスペシャルです。 三鷹にある美術館向けにずっと企画として温めていた短編…

小澤さんの「こうもり」のリハ

小澤征爾さんが京都のロームシアターでやったオペラ「こうもり」のリハーサルをNHK京都局が番組にしていて、録画していたのを帰宅してから夜中に視聴しました。オケはオペラを経験したことがない若手の臨時のオケです。 とても濃い番組でした。 で終わらせる…

阿川佐和子×ふなっしー

NHKはたまに不思議な番組を作ることがあります。阿川佐和子さんとふなっしーの対談ってのをやっててその時間には視聴できなかったのですが録画して視聴しました。ふなっしーに質問を浴びせてその回答から謎に満ちたふなっしーの実像を浮かび上がらせようとす…

京都国立博物館の紹介番組をみて

あまりちゃんとテレビを視聴する時間がとれてないのですが、気になったものはリモコンで録画して視聴しています。世の中便利になった!ってそんなことを書くつもりはなくて。 今秋京都の国立博物館が再オープンしてて、井浦新さんと青木さやかさんの進行役で…

博多のお父さんのことふたたび

書くということをするようになると、たまに余計なことを考えちまうことがあります。 枕草子という清少納言の書いたものがあります。そのなかに雪の降った日に 「香炉峰の雪はどうなっているだろうか?」 と質問をされ、中国の詩人白居易の詠んだ歌に出てくる…

ローカル路線バスの旅のこと

太川さんと蛭子さんが行くローカル路線バスの旅、というのを視聴してることを何回かここで書いてるのですが、録画していた最新のを視聴しました。毎回ハラハラしながら観てるのですが、他人の旅行なのになんでハラハラしなくちゃいけないのかよくわからない…

偶然に左右される面白さ

ローカル路線バスの旅、というのをテレビ東京系で年に数回やっています。数年前に帰宅してテレビをつけたら偶然伊予小松という街の見覚えのある旅館がでていて(きわめて親切なんだけどテレビで紹介されるような名旅館ではない)、それが四国一周の回で、以…

笑っていいともの終焉(追記あり)

笑っていいともという番組を観ていたのはせいぜい高校生くらいまでで、でてたのが奥山佳恵さんとか森脇健児さんとか覚えてるのはそこらへんです。だから思い入れがあるかといったらほとんどなくて、終わることがニュースになるというのはちょっと意外でした…

復習譚の怖さ

私は連続ドラマを見ていません。あまちゃんも見ていません。あまちゃんはけっこう週末のまとめを観てたりって人が多いようです。そんなに面白いのか、と思うとちょっと失敗したかもですが悔しくはありません。 でもって勤務先は明かせませんがいちおうサラリ…

オリエント急行殺人事件

恥ずかしながら10代の頃、頼まれて脚本を書いたことがあります。で、そのときにオリエント急行殺人事件を読んだ記憶があります。重要な着想だけもらってぜんぜん違うものを書きあげたのですが、ですからオリエント急行殺人事件ははるか昔に読んでいて、朝方…

かわいさ

AKBというのは興味がありませんでした。いまでもあんまり興味がありません。最初はどこか討ち入りするのかな、とバカなことを考えてましたがどうも違うみたいで、総選挙をして人気が高い人が真ん中に行く、というシステムがなんだかすごいな、と思った記憶が…

顔芸

市川團十郎家(成田屋)代々のもちネタというかお家芸ってのに「にらみ」ってのがあります。魔よけの所作で江戸時代には「にらみ」を見るとその年は風邪をひかないという俗信がありました。最近、市川海老蔵丈がインフルエンザ撃退のために大阪松竹座で「に…