たばこが日本に来たのは戦国時代の終わりです。鉄砲と同じように欧州からもたらされ日本に広まってます。やはりよくないもの、って言う認識があったのか江戸時代にはたばこ栽培禁止の禁令やたばこ喫煙禁止の禁令が出たんすがぜんぜん効き目は無く、そのうち逆に容認する代わりに各藩においては統制しつつ有力商人にたばこ流通の権限を与えて冥加金を上納させるようになりました。この慣習があったせいか今でもたばこ税の5割程度は地方自治体に入ります。で、たばこは明治期になって専売になります。きっかけは日清・日露戦争の戦費を調達するためのものです。酒税における酒と同じで常習性のある我慢の利かない人は必ず吸いますから専売にしてたばこに税金をかけておけばある程度は必ず入ってくるので楽なのです。産業が壊滅的打撃を受けてた第二次大戦時末期にはたばこは税収の2割程度を占める重要な財源になってました。いまでもたばこって、税金かけやすいのは変わってません。専売制はやめましたが専売公社のなれの果てのJTが市場を支配してますし、JTの筆頭大株主は財務省です。で、旧国鉄の長期債務をなんとかするために過去にたばこ税をあげたこともあります。さすがにそのときはなんで国鉄の負債を喫煙者に負わせるのか、ってな批判がありました。児童手当の拡充の財源として値上げしたこともあります。やはり徴収しやすいからたばこ税って財政逼迫時には便利なんすよ。
で、秋にたばこの増税があります。今までと違って名目上は喫煙者の健康のためにたばこの増税、って話になってます。つまるところ、値上げすればみんな禁煙するんじゃないか、っていう期待を持っての値上げです。額面どおり受け取れば「禁煙という生き方」の強制・矯正を間接的に政治が租税でもって図るわけでその考え方がすこし怖いです。というのは喫煙・禁煙ってつまるところ健康に生きるか否か、吸いたいのを我慢して生きるか否かの生き方の問題だからっす。もちろん財源不足をなんとかしたい、ってのもあると思います。でもそちらが本丸だとしても健康という誰も文句のつけようの無い名目を持ち出して増税を図るって姑息だよなー、と思ってるんすけども。
私はハタチのときに禁煙に成功したのでたばこ税増税は痛くもかゆくも無いんすけど、間接的であれ直接的であれ生き方の選択肢のどちらか一方をなんらかのかたちで誰かから我慢を強いられながら強制されるべきものではないのではないか、それを強制しちまう税の考えかたってどこかおかしいんじゃね?とどうしても私なんかは(あまり我慢をしたくないほうなので)考えちまうんすが。
それと非実在青少年の表現の件もそうなのですが、この国って最近どこか怖いと思ってます。皮膚感覚的・道徳的にわかりやすい「そのほうがよい」ってのがつるっとまかりとおりそうなのが、なんすけど。