『中世の罪と罰』を読んで(博奕について)

競艇などの公営賭博をしたことはいちどもありません。が、酔ってあるチームの勝敗を賭けて負けたらなんでもしてやると彼氏に云ったことがあり、結果裸エプロンを所望され、そのテの小さな博奕はしたことがあります。条文上は一時の娯楽に供するものは除外するとあるので裸エプロンはおそらく問題にならないはずで…って裸エプロンはどうでもよくて。

これを書いてるのは元法学部生で、大学生の頃、刑法の授業で冒頭に「総論で60、各論で60くらい語りたいところがあるけどすべてに触れることは出来ない」という説明があって、恥ずかしながら授業でとりあげたところはそれなりに詳細を記憶していますが飛ばされたところはあんまり…です。賭博罪も飛ばされてて、なぜ偶然の勝負を楽しむ博奕がダメなのか?というと、勤労によって生活を維持するという勤労生活の風習を堕落させ、同時に、博奕に付随して生じかねない窃盗などを防止するため、という判例の通り一遍の知識しかありません。くわえて「いつから博奕が罰せられるようになったのか?」なんてのは知りませんし知識の欠如は自覚していて、ので『中世の罪と罰』(網野善彦石井進笠松宏至・勝俣鎮夫・講談社学術文庫・2019)という本を目にして博奕の項目もあったので知識の欠損を補充したいというのもあって即買いしています。

さて、史料に現れる最古の博奕は日本書紀天武天皇がさせたものですが(P124)、本書ではじめて知ったのですが博奕について規制をはじめて設けたのは(ここらへん事実は小説より奇なりで)持統天皇で、雙六の禁制をだします(P133)。養老雑律では財物を賭けたら杖一百、賭けたものの額が大きいときは盗みと同等としていたのですが(P133)、もちろん罰則が出来たからといって博奕が無くなったかといったらそんなことはなく、梁塵秘抄には博奕の職人としての博党が歌われていて(P127)、江戸末期には甲州では博徒でありながら赤報隊に加わった黒駒勝蔵のような人物が出てきます。もちろん令和に至るいままで博奕は無くなっていません。

博奕に対して時の権力者はなにもしていなかったわけではなくときとして厳しく規制をします。たとえば明月記を引用しながら「博打狂者」の「雙六の芸」に対して六波羅の武士が搦めとった上で鼻を削ぎ指を2本切った事例などを紹介しつつ(P134)、本書では鎌倉幕府の追加法等を紹介していて興味深いのは四一半というサイコロ賭博の一種を「偏に是盗犯の基」とし、弘長三年の公家新制では「諸悪の源、博奕より起こる」とまで云い切っています(P134)。ここで

お題「この前読んだ本」

をひっぱると読んだ直後に野球選手の通訳のギャンブルの報道を知り、なぜ博奕がダメなのかについて、ああなるほど…などといったんは腑に落ちていました…って私のことはどうでもよくて。戦国期には六角氏式目などでは博奕は死罪や流罪(P135)となり江戸幕府も初期は斬首としています。

でもなんですが。

執筆した網野さんは、鎌倉幕府には訴訟にあたり自己の主張を正当化するために自らの所領を賭け物として扱い万一敗訴した場合には相手方もしくは第三者に渡すという「懸物押書」というシステムがありくわえてそれらは従前から慣習としてあったのではあるまいかと述べ、くわえて鎌倉後期以降は法令に出て来なくなるものの懸物押書の制度は賭けを前提にしている点で当時は博奕そのものをどこか容認していたのではあるまいか?と投げかけます(P137)。また塵塚物語を引用する形で鎌倉室町期には他人の土蔵を賭けの対象にして負けたら掠奪を行うことを約すことも行われ徳政の起こりは博奕である、とする説を紹介しています(P125)。どう考えても博奕の存在が前提で、かつ、博奕の肯定があったことを否定できないわけで。

詳細は本書を読んでいただくとして、本書は博奕は罪とする発想は戦国期にあるのではないか?としつつも(P139)、博奕の禁制が結果的に博奕を隠微な世界に追いやっただけと喝破し(P149)。また博奕を楽しみ博奕に熱中する庶民の常識が中世以前から続く博奕の肯定に源流があるのではないか?(P139)と述べています。話がすっ飛んで恐縮なのですが歌舞伎と狂言に個人的には腹を抱えて笑ってしまうサイコロ賭博を扱った『博奕十王』というのがあっていつ成立したかは謎なのであるものの、罪とする発想だけでは偶然の勝負を楽しむその狂言はでてこないはずで、網野説に腑に落ちています。

読んでるうちに「ああ、博奕は無くならないかもな…」という感慨を改めて持ったのですが、裸エプロンを賭けるような些細なものは別として、窃盗などの犯罪とも近接するのは確かで、千年以上かけて解決できなかったそれらの問題を克服するのは難しいかも、という毒にも薬にもならない感想も持っています。

さて本書は博奕に限らず「悪口を言うとなぜ罰せられるのか」といったような根源的な疑問を含め10個の項目を日本史のもしくは法制史の点からかなり深堀した本です。「読んでなんの役に立つのか?」と問われると正直答えに窮してしまうのですが、でもかなり刺激的な本でした。