本棚から本を探すことに関して

去春から断続的に網野善彦さんという2004年に亡くなった日本史の歴史家の著作を追っています。恥ずかしながらまだすべては追えていません。最近読んでいたのが西洋中世史家の阿部謹也さんとの対談本『中世の再発見』(網野善彦阿部謹也平凡社ライブラリー・1994)で、以前飛び礫について書いた記憶がありますが、この本を読んで興味深かったのは現在の日本につながる部分について考えさせられる点がいくつかあることです。

たとえばなんすけど。

室町期になると幕府が荘園に段銭を賦課しようとすると荘園の支配層が幕府の奉行人に一献料を差し出し、そうすると段銭を免除されたり使いを荘園に入れなかったりということがあった、ということを網野さんの指摘で知りました(P146)。それを読んだ後に、直接ではないけど権限について影響力を持つ可能性のある政治家の主催するパーティに酒税の扱いについて微妙な時期にお酒のメーカーがお酒を協賛目的で無償で提供したという報道が毎日新聞にあって(それは広告宣伝費扱いなのか交際費扱いなのかという点が気になるのですけどそれはともかく)、ああ室町時代がいまの日本にもあるんだな、李下に冠をたださず瓜田に履物をいれずというのは中国の故事でたしかに日本の故事じゃないよな、などと妙に腑に落ちています。ほんとは腑に落ちちゃいけないかもしれませんが。なお、明治期に穂積陳重先生を筆頭に欧州の人的関係を入れないと近代化できぬと考え法律(のたてつけ)を含め欧州の規範を日本に入れ中世からの慣行を捨て去る方向の政策にはなってることを阿部さんが指摘しています(P148)。でも穂積先生の意図どうりにはならず完全には消えないのが残念ですが。

お酒の席や無礼講についても話が及んでいます。

無礼講になるような宴会を禁止した9世紀末のヒンクマールの禁止令以降、欧州では宴会が厳かになったこと(P136)、欧州には忘年会の概念が無いこと(P136)、パーティなどで酔っぱらってはいけないこと(P136)などを滞独体験を交えて阿部さんは指摘しています。強烈なのは私的な宴会は別として私的な宴会ではない場面では酔っぱらってくだを巻いたりしたら社会的にドロップアウトしてしまうと述べてることです(P152)。話が脱線して恐縮なのですがYURI ON ICEで勝生くんがシャンパンで泥酔するシーンがありましたがあれはNGだったわけで、周囲の視線がちょっと異様だったのがやっと理解できました…ってくだらない話はともかく。対して日本は、沽酒禁制(酒を売ることの規制)はあっても直接的に酒宴の禁止を目的としたものは(留保はあるものの)出てこないのではあるまいかと網野さんは述べます(P150)。また酒の席での無礼については復讐してはならぬという多武峰の法令があったことも指摘してるのですが(P157)、いまでも無礼講というか酒の席での無礼は引き摺らないのが(批判はあるものの)原則ですから、それが悪いかどうかは別として酒の席では断絶が無く「日本はどこか中世を残してるのかもな」とは思えました。

まだ時間意識や贈与に関することなどで語りたいことはあるのですが、詳細は本書を読んでいただくとして。

はてな今週のお題の「本棚の中身」を引っ張ります。

私は本を読んだあと新聞やテレビなどを眺めて「ああ最近読んでた本の内容に似てるな」とか「あの本に書いてあったのはそういうことだったのか」と気が付き、本棚から本を引っ張り出して再度読む癖があります。阿部さんと網野さんの本が確実にそうでした。文庫サイズの本であったのを奇貨として本棚の片隅の「わりと手に取る文庫や新書のコーナー」に入れてあったのですぐ見つけることが出来ています。ただ恥ずかしながら文庫新書以外を入れてある本棚は所有者の雑な性格を反映して整然とは並べていません。しかし本を探したいとき「たいていこのへんにあったはず」というところに仕舞ってあることが多いです。英語の冷蔵庫のスペルを咄嗟に思い出せないくらいに記憶力がよいほうではないのですが、雑多な本棚から探したい本を探すことに関してだけはおのれの記憶力は良いのではないかと思える瞬間があります。もっとも、えばれる話ではないし、脳内の記憶容量の無駄遣いかもしれませんが。