味覚もしくは嗅覚

浦里

数日前に鬼平犯科帳に出てくる食べ物のことを書いたのですが、食べ物の話をちょっと引っ張ります。 おそらく池波正太郎先生が生きてらした頃には当たり前だったものの、いまとなってはよくわからないものがあったりします。たとえば桜めしです。桜でんぶのご…

柿のみりんがけ

何回か書いていますが両親ともにすでに他界しています。母が死んだあとは絶対売るな捨てるなと厳命されていた日本戯曲全集の歌舞伎編20冊ほどのほかに鬼平犯科帳をそのまま手許に残してます。吉右衛門丈のファンだったかは聞きそこねたものの鬼平犯科帳はが…

とろろ昆布とカツオ節

いつだったかワインが美容に良い、というのを読んだ記憶があります。だとしたら、ワイン消費量が全国2位の山梨には美男美女がたくさんいてもおかしくないはずですが、(山梨に縁があるので大きな声では云えないのですが)美男美女の産出地として山梨は有名か…

青源味噌の餃子の達人

遊びに来た相手に買い置きの冷凍餃子をつかってなにか喰わせようとして、ずいぶん前に醤油と酢とごま油と砂糖で甘酢風のタレを作ったことがあります。一瞬「なんだこれは」という顔をされちまったので、ああよその家ではこういう食べ方をしないのか、と知っ…

今年も買わなかったもの

卵が嫌いであることを何度も書いた記憶がありますが、それでも甘やかされて育ったわけではないので約1年ほど小学生の頃にほぼ毎日ゆで卵を食べてました。選択権は与えられててゆで卵だったのは生卵や目玉焼きよりマシで、白身はコーンフレークと一緒に、黄身…

つてけみそかけてみそ

子供の頃の話なんすが冬になるとたまに木箱入りの干し柿を貰うことがあり、それには「山梨名産」とか「古露柿」って書いてありました。夏にもたまに貰いものがあって、木箱にはだいたい「大和名産」とか「古物」書いてあり、山梨の柿が柿の木からとれるのと…

卵嫌いが茶わん蒸しを喰うのにちょうどいい店

茶わん蒸しという卵料理があります。最初にそれを知ったのは小学生くらいのはずです。数日前にも書きましたが卵が苦手です。したがって卵をつかってるというのを知って全力で避けてきました。なので長いこと茶わん蒸しが汁ものなのかおかずなのかデザートな…

卵嫌いがオムライスを喰うにはちょうどいい店

卵は完全栄養という話をよくききます。ほんとかどうかは知りません。卵に興味がまったく無いからです。身体にいいからといって小学生のときの一時期毎朝ゆで卵を食べていたのですが嫌いで嫌いで仕方なくて、白身はコーンフレークと一緒に、黄身は牛乳と一緒…

スモークターキー

いつ桜が咲くなんてサクラまつりの計画時にはわからないと思うのですが、東京ではソメイヨシノはほぼ散っています。横田基地のサクラまつりが7日にあるのは知ってて、ソメイヨシノだったら散ってるであろうことは容易に予測できてどうしようかと迷った挙句「…

45分

はてなの今週のお題が「#私の一人暮らし」なんすが。 よく一人暮らしのコツとして時間の空いてるときにご飯をたくさん炊いておき、1食分ごとにラップで包んでおけ、というのがあります。が、それをしていません。なるべく炊き立てご飯を喰うようにしていま…

お酒の話

香川の南隣は高知です。高知のお酒というのはどちらかというと淡麗辛口が主であったりします。ところが香川はどちらかというと土佐に比べて淡麗だけどどちらかというと甘口で、「同じ四国」というくくりは危険かもしれないのですが不思議なくらい差があった…

「ブシメシ!」のこと

かつてひかり号には食堂車がありました。食堂車で食事をしたことはないのですが、名古屋駅で弁当を買えなくて車内でうなぎ弁当を買ったことがあります。たしか1300円くらいしたのですが、温かいご飯の上に温かいうなぎが載っていて満足した記憶があります。…

冬の野菜

冬の野菜で楽しみなものが3つあります。 一つ目は関東ローカルかもしれないヤツガシラです。サトイモの一種というかサトイモが複数個癒着したようなものでほのかな甘みがあります。冬が旬で11月から12月にかけてしか出まわりません。小さいころからそれを醤…

べったら

日本橋大伝馬町に宝田恵比寿というのがあります。19と20がエビス講という祭礼です。でもって祭礼の際にあちこちの屋台やお店で売られてるのが 大根を麦芽糖と麹で漬けてて甘酸っぱい香りのする「べったら漬け」という甘い漬物です。これが有名なので宝田恵比…

崎陽軒のこと2

東京育ちのかつてはガラスの10代だったいま40代くらいのおっさんはたぶん、テレビCMが以前はけっこう流れていたので「おいしいシウマイ崎陽軒」のメロディをほぼ歌えるはずです。私もかつてガラスの10代のいまおっさんなので歌えます。加えて祖父や曽祖父が…

チリチーズナチョス

トウモロコシ粉の生地を揚げたり焼いたりしたものをトルティーヤチップスというのですが、基地のお祭りへ行くとわりと見かけます。 どこでも喰えるものを喰うよりここでしか喰えないものを喰おうぜ、という上を通過する人の意見に異論がなかったので、トルテ…

HONEY BEER

上野で台湾フェスティバルをやっていて そこで売っていた台湾のビールです。マンゴーと蜂蜜があって私は蜂蜜にしました。ほかにマンゴーや蜂蜜じゃない台湾ビールもありましたがそれだとつまらなくない?という理由での小さな冒険です。でもって、ビールでは…

カマンベールチーズフライ

どこで知ったかは定かではないのだけどドイツ語圏にはチーズフライというのがあって、作ってみたいと思いつつ揚げ物は個人的に鬼門で、なおかつ恥ずかしながら人様より胆管が狭いので揚げ物は控えめにしてて、作ったことはありません。 有楽町のついでに寄っ…

キャンプ座間のフリトーチリパイ

いつもだったら4月初旬なら南関東はわりと桜は満開のはずで、それが証拠に1日2日で「桜まつり」なんてのがほんとはあちこちで開かれています。ところが関東地方は今年は桜は開花はしてるのですが冷涼な日が続いていて満開には程遠い状態であったりします。朝…

今年買ってよかったもの・ジャガイモ編

「今年買ってよかったもの」というのをちょっと前にも書きましたが、個人的にもう2つほど紹介したいジャガイモがあります。このダイアリーであまり積極的にものを薦めた記憶ってありませんが、このジャガイモ2品種はガチで薦めます。 まず「レッドムーン」。…

カリーヴルスト

午後、寄り道ついでに日比谷へ。 ドイツ大使館後援で、クリスマスマーケットが日比谷公園に仮設でできててクリスマス用品を買いに来た、といいたいところですが、仏教徒なのであまりクリスマスには熱心ではありません。(でもくるみ割り人形が売ってて、曲で…

べったら

10月の別名を神無月といい東京にいる神様はいちおう出雲に行ってることになってるのですが、なじかは知らねど留守を預かってるのが恵比寿様で、この時期に日本橋大伝馬町(住所表示では本町)ではえびす講という宝田恵比寿のお祭りがあります。先祖は宝田恵…

赤星

いちばん最初に飲んだビールというのがなんであったのかてんで記憶にないのですがおそらく18の頃には飲んでいました(こら)。ラガーというのは苦味がかなりあってそれほど好きではありませんでした。お金の余裕あれば生ビールである黒ラベルを飲んでいて、…

プレミアムモルツ

松任谷由実さんの曲に中央フリーウェイってのがあります。中央高速を片手運転しながらもう一方で肩を抱き、っていう安全運転と縁がない曲ですが、右に競馬場、左にビール工場なんて歌詞があります 写真の真ん中にある高架がその中央高速です。であった頃はよ…

スキヤキ

すきやきを作りました。 きっかけは大阪のすきやきというのをテレビでやっていてそれをみていてたべたくなったらしく、リクエストがあったからです。でもこちらはその番組をみてはいないし、大阪に一時期いましたがすきやきを食べたことがありません。ので、…

白州から信州へ

連休のうち2日ほどほっつき歩いていました。 ○遡及日誌第一日目 【白州工場】 最初に向かったのは山梨の甲斐駒ケ岳のふもとにあるサントリーの白州蒸留所です。簡単に言うとウイスキー工場見学です。新宿からあずさで2時間弱くらい。普通電車だと3時間くらい…

小ジャガイモのみそ炒め

池波正太郎さんの小説は食べ物の描写がある程度あります。池波さんの小説内で登場人物が喰べた・登場人物が料理したものを再現する番組というのを年末年始にやってました。最近やっと録画したのを視聴してて、ああこれ面白そうと思ったのが小ジャガイモの味…

お好み焼きにおける「お好み」の問題

昨日の夜、べったら市の露店に広島風お好み焼き屋があって、なんだか食べたくなって卵抜きで注文したら、 「お兄さん、広島?」 と、おばちゃんがキャベツのっけながらニコニコと訊く。 「え、東京ですよ?何でですか?」 「卵抜きなんて、めったに注文する人…