一票の格差の無効判決について

何回か書いてるテーマです。

09年夏の衆院選で最少の高知3区(土佐清水市ほか)と千葉4区(船橋市)との間で約2.3倍の格差があったのですが、この選挙についての無効を求める訴訟があって、2011年3月23日に最高裁大法廷で、約2.3倍の格差について「憲法の要求に反する状態に至っていた」 という判断がでています。理屈の上ではたしかに一票の重みが一対二以上に広がると(一人に二票与えたのと同じになるので)投票価値の平等・法の下の平等がは守られません。ですから、すごくわかりやすい判決で、なおかつこの訴訟がけっこうでかいのは「1人別枠方式」の否定です。衆院小選挙区は09年のとき、総定数300のうち各都道府県にまず一議席ずつ配分し、残り253を人口比例で都道府県に振り分けて区割りを決めていて、たとえば高知は77万で+2で計3議席、千葉は602万で+12で計13議席です。2011年の最高裁の判断で、この制度について格差の主要因としてて「1人別枠方式と、これに基づく区割りは投票価値の平等に反する状態」としてます(つまり、遠回しに「そんなんやめろ」といっています)。なお選挙自体を無効とはしてません。行政処分にまつわることで、「ある行政処分を取り消して欲しい」という訴訟があった場合に、それが違法であったとしてもほんとに取り消してしまうと公益上好ましくないかもしれないという理屈に基づいて判決を下すことを事情判決の法理というのですが、選挙自体を無効にしてしまうとその選挙の結果選ばれた代議士による議会の正当性、その議会で成立した法案や予算案についても有効性を問われかねないので、国会議員を選ぶうえでの一票の価値についての訴訟で事情判決の法理をつかっていままで選挙を無効にしたことはありませんでした。
去年冬の衆院選については最大2.43倍の格差と、そもそも1人別枠方式による定数配分を基礎としたものにすぎなかったので、やはり一票の価値について憲法違反ではないかという争いが各地であり既に東京などでは違憲違憲状態の判断が下されていて、昨日今日と広島1区や岡山2区の選挙について広島高裁・広島高裁岡山支部でも選挙は違憲と判断しています。広島と岡山では選挙そのものについて東京などと違い事情判決の法理を適用せず踏み込んで無効という判断を下しています。
広島の場合は、直ちに無効にすると、選出議員不在で区割りの是正をしなくてはならず、憲法の予定しない事態になるから、条件付きで無効とし、判決の効力を11月までに先延ばしにするという猶予期間を作って(おそらくそれまでに直しやがれオラオラ!という威嚇効果)おき、そこから先を無効とし、岡山の場合は条件なしで無効であるけれど判決の対象となった選挙で選出された議員が全て当初から議員としての資格を有しないとすると既に成立した法律等の効力にも問題が生じちまうほか、今後の衆院の活動も不可能になるなど著しく不合理な結果を招くことになるので選挙当時からとはせずに無効判決が確定した時点から将来に向かって議員の地位が失効(無効判決が確定→上告しないと決めて一定期間を経た時か、最高裁で広島高裁岡山支部の判決が妥当と確定した時)としてます。
おそらく最高裁へゆき、最高裁の判断を待つことになるはずで、今回の広島高裁・広島高裁岡山支部の判断がそのまま実現はするかどうか微妙だと思われますが、けっこう思い切ったなあ、と。



憲法のなかには投票価値の平等をうたったものはありません。だだし44条によると性別とか財産とか個人がもってる条件によって選挙権を差別してはダメで、また14条の法の下の平等というものを踏まえると投票価値というのは重要なテーマです。今後最高裁がどう判断するか、憲法の番人としてどう動くか、けっこう気になってくるところです。
蛇足ですが、現在否定されている「1人別枠方式」はかならずどの都道府県からもその県単位から複数人の代表が出ることを保証するシステムです。で、結果として人口の少ない県に多めに定数が配分されることになっちまうので、中選挙区時代から小選挙区制に移り変わる激変緩和措置として合理性があったとしつつも人口の少ない県に多めに定数が配分されることになっちまうので、前にも少数意見として「正当性を認めることができない」というのがありました。以前から「正当性を認めることができない」というのがありました。たしかに通常の普通選挙といった場合、できることなら憲法を踏まえて投票価値の平等は守られてしかるべきで、裁判所は軸足をそちらに移してます。政治的に等価値な個人の意思の積み上げによる意思決定がが民主主義の基本であるべきだからです。あるべきなんすが、人口が多いところに多くの代表を置いたとき、人口の少ない地域の意向を如何にすくい上げるか、という問題に直面します。直面するのですが、なかなか解決が難しい問題のような気がしてます。そこらへん並行して政治はなんらかの答えを出さなくちゃいけないはずなんすけども。