方言フェチ

先日、高知へ行ったときに道に多少迷い、で、そこの土地の人に道を尋ねたところ、高知弁なのかその答の半分くらいが何を言ってるのか判らなかったことがあります。
なんどか訊き返したりしながら、事なきを得たのですが、それを旅情ととるか、または別のものととるか、判断はわかれます。
実際方言はわかりにくい。名古屋で
「あんばようやっとりゃあせ」
とか声かけられてもなにを意味するかはよそ者には判りにくいです(頑張りなさいの意味らしい)。


生まれも育ちも東京で、方言に詳しくないのですが、大阪と名古屋は私は少しわかります。


社会人になって仕事で大阪に多少いたことがあります。で、そこで新人としていろんな人から教えて貰ったりしたのですが、関西弁が全然こわくなかったといえば嘘になりますが、あまり恐怖を感じはしませんでした。
ただ、あるとき、仕事が終了して、突然呼び止められて、
「お前、名前なんというんや?」と、ちょっとこわい上の人から、質問が。
「あ、○○○です」
「覚えといたるわ、○○○やな」
と言い残して去ってゆきました。シチュエーション的にたぶん、間違いを犯してないはずだったんですが、覚えといたるわ、というのが誉め言葉になるのに気がつくまで暫くかかりました。
言葉にしてしまうと伝わりずらいですが、あの関西固有の言い回しやイントネーションというのは、限りなく標準語か江戸弁しか知らない人間からすると少しストレス要素であったりします。


ただ暫くすると関西弁の表現の微妙さに気がついてきました。標準語だと
「早く言って」
「早く言え!」ですがこれを関西弁でやるとかなりいろんなニュアンスがでてくるのです。
ネイティブスピーカーでないのでよくはわかりませんが、例えば、はよういえや、はよういわんかい、はよういいなや、はよういうたれや、はよういったって、はよういったってえな、はよういうてんか、くらいはシチュエーションに応じて即変化さすことが可能です。たぶんこれほど変化の効く方言は日本にないとおもいます。もっと応用きかすこともできるかもしれませんけど。
つくづくおもうのは、この不思議な関西弁をつかって微妙な心境変化などを台詞に織り交ぜながら、なんかこう、心を打つドラマでも誰か作らないのかなー、とおもうのです。私が知らないだけで既に有るのかもしれませんが。


どうでもよいことですが、多少がさつな江戸弁とかあまり情緒のない標準語社会で暮らしている人間にとって、けっこう関西弁に萌えというか、魅力を感じることが私は正直あります。