大𠮷原展見学

歌舞伎の演目に新𠮷原を舞台にした助六由縁江戸桜というのがあり、(詳細は是非歌舞伎でご覧いただきたいのですが)その物語の中には助六が置いてある大きな天水桶の中に入り身をひそめるいわゆる水入りというシーンがあります。なんであんなところに都合よく天水桶が?と不粋で些細な疑問をずいぶん前に私より頭が良い彼氏に投げたことがあるのですがそのときは「火事と喧嘩は江戸の華というだろ?」と返され、ああなるほど…と腑に落ちています。いまでも浅草寺本堂には人が入れるくらいの防火用の天水桶があり、江戸期の新𠮷原に人が入れるくらいの天水桶があっても不思議ではありません。些細な疑問はいったん解決しています。

そのときは。

別の機会に眺めた新𠮷原を描いた浮世絵には屋内に天水桶がなぜか省略せずに描かれていて、以降新𠮷原を描いた浮世絵に桶があるかどうかを気にするようになっています。くわえて助六にでてくる福山のかつぎの福山は実在したうどん屋でPRを兼ねてたことを知ると疑念は深まり、火事と喧嘩は江戸の華とはいえ桶をアピール必要性があったはずなのではないか?と考えるようになっています…って、浮世絵を眺めてて・歌舞伎を眺めてて「そんなこと気にするほうがおかしくない?」と云われそうなことをもうちょっと書きます。

話はいつものように横に素っ飛びます。

現在上野の芸大の美術館で大𠮷原展というのを開催していて土曜に見学しています。その大𠮷原展のいちばん最後のほうの展示で火を付ける遊女の存在について触れられていていました。新𠮷原は複数回出火していて、つまりそこに居る当事者からすれば耐えがたい状況下で逃げることもできず結果的に奉行所に勾引され重罰を覚悟のうえで火をつけて…という放火が起きていて、当事者にしてみればかなり苛酷な環境であったことが伺えます。遊郭は二度とこの世に出現すべきではないという趣旨の田中優子前法大総長の発言が展示会場の冒頭に掲げてあるのですが、付け火をとってみてもひどくよくわかる主張であったりします。話を桶に元に戻すと、当時不特定多数が目にしたであろう浮世絵に描かれた桶や歌舞伎に登場した天水桶は「防火対策はしっかりしてますよ」という顧客に対するせめてものアピールなのかなあ、と想像します。今回の大𠮷原展で積年の謎のヒントが少し得られたような気が。

大𠮷原展の展示品のある程度は浮世絵もしくは日本画で、やはり屋外屋内関係なく桶がしっかり描かれてるものが多かったです…って桶は横に置いておくとして、まともなことを書くと喜多川歌麿酒井抱一など名前はどこかで聞いたことのあるはずの作品が大英博物館を筆頭にあちこちから借りて展示され所狭しと並んでいます。負の側面を承知しつつも、𠮷原が当時の絵画に与えた影響はデカかったのかなあ、と想像できました。描いてる方が愛情をもってるのではないか?と思われるものもあってそれらを眺めてるだけでもけっこう時間泥棒です。

会場内には台東区下町風俗資料館所蔵の𠮷原の妓楼の立体模型が飾られていて

じっくり見入ってしまっています。ただどちらかというと江戸期の絵画に与えた影響について力点が置かれすぎていて、それ以外の側面は、たとえば衣装や建築に関しての影響はそれほど触れておらず、ちょっとそっけない扱いは否定できないような。

なお会期は19日まで。