同じ本を何度も読む行為

退勤時に眠りさえしなければ鞄に忍ばせていた本を地下鉄の中で読むくらいのことはしますが、本好きかといわれると量も質も稼げてませんから怪しいところがあって読書家は名乗れません。くわえて以前読んだ本であっても再度読みはじめることもあります。最初読んだときのひっかかりや感想と再度読んだときのひっかかりや感想が異なることもあります(たとえば誰もが知ってるものなら『坊ちゃん』『吾輩は猫である』など)。本がワインのように年月を経て熟成変化するわけではありえないので最初に読んだときにすべてをきちんと理解できてなかったか、もしくは、おのれが変化したかのどちらかです。私は頭が良くないので前者の可能性が高いのですが。

話はいつものように横に素っ飛びます。

13日付の毎日の夕刊にジブリ鈴木敏夫プロデューサーの読書に関するインタビュー記事が掲載されていました。吉川英治の『宮本武蔵』をなんべんも読んでいたそうで、「信ずるは己のみ」「我、事において後悔せず」「人間本来無一物」という作中の語句に引っかかり、「この三つをあわせるとなにをやっても良いことにな」る「本当にひどい考え方」で、しかしその世界観が高度経済成長を支えたのではないか?と気が付いたという趣旨の発言があって、そのようにとらえたことがなかったのでちょっと興味深かったです。

と同時に、(私は鈴木さんのようにフィクションを社会時評を踏まえた読み方こそしていないので同列に並べたらまずいものの)本をなんべんも読み返すのは他の人もやってるのだな、と妙に安心しています。ついでに書くと別の本で10回繰り返して読んで「厚い壁を越えた」と思える経験の告白もあって、本こそ違えどなんべんも同じ本を読むような経験をしてるので、一人じゃなかったことが知れてよかったな、と。

さて、ここで重大な告白を。記事は『君たちはどう生きるか』の映画に関連して行われて掲載されていました。三十年以上前の高校入学時に読んで提出する課題図書か夏休みの課題図書として読んでるはずで、しかし掲載されていたイラストを眺めてはみたものの、恥ずかしながらいまとなってはちっとも内容を思い出せません。いや、あの、読みたいと思って手にした本ではなかったから…という言い訳が咄嗟に浮かぶのですが、なんかこう、読んだ本や読書について書けば書くほどおのれの中身が空洞であることの証明になりそうなので、このへんで。

降雪翌日の筋肉痛

たぶん何度か書いていると思いますが体重は高校生の頃から60キロ周辺をうろうろしていてほぼ変わっていません。メタボとも無縁です。そのかわり意識低い系なのでシックスパックとも無縁で、軽くストレッチをする以外は身体を鍛えてはいません。ま、それでもいいや、と思っていたのですが。

いつものように話は横に素っ飛びます。

金曜は東京でもある程度雪が降り、帰宅する頃には雪は途中から雨に変わっていて、幸いなことに通勤で使うJRが遅延することも無く無事に帰宅できています。帰宅できたものの予報を眺めてると路面凍結に注意と流れてて、雨に変わってしまったのでシャーベット状の雪が腐ってる状態で凍るとアイスバーンになって厄介だなと考え、雨が強くない状態になったのを奇貨として、日陰で北面にあたる住んでいるところの前を雪かきをしています。

直後はなんともなかったのですがシャーベット状の雪は重かったせいか、12時間を経過したあたりから背中にうっすらとした筋肉痛が出てきました。いつもどうりに生活できるのですが、ふとした拍子に、例えば東京は梅が咲きつつあるのですが

梅を見上げた時などに違和感があるのです。鍛えてないのでその違和感は自業自得で、ぐうの音も出ません。やはり鍛えたほうが良いのかなあ…などと思っちまうのですが、「雪かきは年に数回だしそもそも背中を鍛えてもしょうがなくね?」などと内なる悪魔が囁いて「ま、いっか」となってます。

背中の筋肉痛はまだ収まってなく、背中に足を載せて軽く踏んでもらったら気持ちいいだろうなと想像はつくのですが、変な性癖の実行をお願いするみたいになりそうでさすがに恥じらいがあって口にできそうになかったり。

民法762条1項のこと(もしくは『歴史の中で語られてこなかったこと』を読んで)

日本の民法はフランスの民法の影響があるといわれますが、明確に違う部分があります。そのひとつが民法762条1項に「夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする」という条文です。いわゆる財産別産制で(対してフランスは共有制で)、この条文を目にしたのはやはり法学部にいた大学生の頃です。仮に法曹に進んで弁護士や裁判官になっていてたら話は別なのですがそうはならなかったので至極当然のこととしてこの条文は記憶の片隅にあるだけでした。もちろんこの条文がどうしてできたのかなんて考えたこともありませんでした。

話はいつものように横に素っ飛びます。

ここ数年網野善彦という甲州出身の歴史研究者の著作を追っていて、いま読みかけているのが『歴史の中で語られてこなかったこと』(網野善彦宮田登朝日文庫・2020)という本です。その本の第一章では女性や養蚕や織物について語られています。租庸調のうちの調として貢納された絹等の名義人は成人男子であったがゆえに史料として残るのは男の名で(P62)、しかし赤穂や甲州では明治や昭和になっても家庭内で女性が製糸をし機で織物を織っていた実例などを踏まえ(P51)、実際に養蚕や織物を担当していたのは女性ではないかというのが宮田さん網野さんの意見です(P60)。養蚕の収入は女性が仕切っていたと推測される伝聞や(P66)付随して俗に上州で女性が強いとされてるのも養蚕が盛んであったからでは(P40)という記述があり、他の傍証を踏まえると読んでいる限り養蚕や織物に関わる女性はある程度の金銭的余裕があったと思われます。その上で、ルイス・フロイスが欧州との対比で財産別産制であったことを記述していたことを紹介していて(P64)、いまの762条1項に続く流れが出てきて「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」と言葉にならない程度に唸らされています。別産制はこの国の女性の生活に深く根差したものであるようで。

さて、財産別産について磯田道史先生の『武士の家計簿』(新潮新書・2003)にも記述があった気がしてならず、読み返して確認しています。『武士の家計簿』は加賀藩の猪山家の幕末の記録ですが猪山家の家計簿には妻より借り入れの項目があり、奥さんの財産と家計とは別会計であったようで(P92)。江戸期の武士階級には別離・死別が多く、また子が産まれないと実家に帰るかわからない存在ゆえに妻の財産が独立的になりがちであった(P93)という解説を磯田先生はなさってるのですが、おそらくこの江戸期の武士の家庭の会計慣習等も762条1項に影響を与えてると思われます。

恥ずかしながら高校で日本史をやって、大学でも法制史は選択で取っているのですが、残念ながらそれを深くは学んでいません。ここらへん、法学部でも法制史をやってれば面白かったはずなのに…と悔やまれるところなんですが。

本を読むと不意におのれの過去の学びの浅さと対面することってないですかね。ないかもですが。

「鍋おさめ」

あまり褒められた話ではないのですがこれを書いているのは決して物知りなほうではなく、季節にまつわる言葉に疎いです。高校生の頃は芒種というのがわかりませんでした。『黒い雨』の中に「良い芒種で」という会話が出てくるのですが、意味がわからないので辞書を引いています。大人になったいまでも知らない言葉はけっこうあります。たとえば「半夏生」というのがなにをするべき日なのか理解しているかといわれると怪しいです…っておのれの無知について書かなくても良いことを書いてる気がするのですが。

日曜に京王系のスーパーに寄ったとき売り場に鍋つゆの値引きの文字と一緒に「鍋おさめ」という文字がありました。表面上は平静を装いながら「え?そんなのがあるの?」という驚きとともにその場ではその言葉を知らなかったおのれの不勉強を恥じています。しかし月曜朝なって通勤途上はやはり寒いので「まだ寒いのにもう鍋おさめって変だよな」と気になり、念のため検索すると辞書にそんな言葉はありませんでした。おそらく売るための造語のはずで、見事にダマされています。あははのは(ほんとは笑いことではないかもしれない)。

今週末(北国から見ると笑われそうなレベルかもしれないものの)関東は降雪の可能性がある予報が出ていておそらく寒くなってしまうと思うので、石狩鍋かちゃんこ鍋か未定ですが、いましばらく鍋はおさめない予定です。

首相秘書官の発言についての雑感

これからめんどくさいことを書きます。この国の憲法の24条に

24条1 婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない

2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない

という条文があります。1項を眺めると「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立し」と書いてあります。ところが2項を読むと「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない」とあります。1項だけ眺めると婚姻は異性間に限るように読めますが、2項を読むと婚姻に関する法律は個人の尊厳と両性の本質的平等が関係してくることがわかります。もし同性婚というものを考えるとき、1項の条文そのまま読むと難しいですが、2項を考えると同性婚の制度が無いことは(つまり異性愛者には当然に認められる婚姻が同性愛者に当然には認められないのは)個人の尊厳と両性の本質的平等の観点からどうか?といわれると疑義がけっしてゼロではありません。実際、去年の11月に同性2人が出した婚姻届不受理に関する裁判で東京地裁はこの点についての疑義を明らかにしています。もちろんその判決が確定したわけではありません。が、個人的には注目に値する意見であると思っています。

ついでに書いておくと「個人の尊厳」とか「本質的平等」という言葉がでてきますが、別に難しく考える必要は無くて、飛躍をご容赦いただきたいのですけどその人の属性によって扱いに不平等があってよいのか?ということです。映画『翔んで埼玉』では埼玉県民であるがゆえに「そこらへんの草でも喰わせておけ」と云われてしまいますが、現実にそのような対応はNGであるわけで。

話はいつものように横に素っ飛びます。

今朝の毎日新聞では首相秘書官が同性婚について「社会的影響が大きい。マイナスだ。秘書官室もみんな反対する」という発言があったことを伝えています。「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」という発言もあった旨の記事を読んで思わず『翔んで埼玉』みたいだな…と乾いた笑いしか出てこなかったのですがって、私の感想はどうでもよくて。

どのように社会的影響が大きいのか?どこがマイナスなのか?かりに社会的影響が大きいとしてもあるべき個人の尊厳や本質的平等をないがしろにしてなぜ少数派がそれらを受忍しなければならないのか?それらが同性婚を阻む理由に含まれるのだとしたら、(ひたすら軽蔑に値する話ではあるものの)可能なら国会などで訊いて欲しかったのですが、更迭されてしまっています。

さて個人的には『翔んで埼玉』はフィクションとして楽しめたのですが、特定の属性を下に見ても良いと考える『翔んで埼玉』的な人が権力のそばに居て理屈とは関係ないところで事態が進行していると知るといくらか絶望的です(これを書いているのは特定の属性側の人間です)。もっとも絶望したところでなにかが解決するわけでもないので投票などでできることから意思表示していきたいところであったり。

 

お茶漬けおよびお茶漬け風のものについて

両親が生きていた頃はウナギがそれほど高くはなかったせいかたまにウナギを刻んで海苔とミツバとわさびを入れてお茶漬けにしていました。この場合のお茶漬けにつかうのは煎茶です。それを見て育っていたのでお茶漬け=煎茶というイメージが長かったです。

それが覆ったのはたしか10年以上前にNHKでやっていた京都の元呉服商の杉本家の生活を追った番組にでてきたお茶漬けで、かけるお茶がどうみても煎茶ではなくほうじ茶っぽいもので、見知らぬ世界であったゆえにほうじ茶も同じお茶とはいえ「それもアリなんだ」と驚愕した記憶があります。ここらへん、わたしのアタマの固さの裏返しでしかありません。もちろん試しにやっていますし、塩ジャケでお茶漬けをやる場合はほうじ茶の方がよいのではないかと内心思っています(異論は認める)。

いつものように話が横に素っ飛びます。

読んでいたラノベの中に、鯵のなめろうの丼にお吸い物に垂らして食べるものがでてきました(『青春ブタ野郎ナイチンゲールの夢を見ない』)。感染が拡大していない時期を見計らって藤沢まで食べに行っていて、お吸い物は(おそらく)かつおだしです。実際食べて「ああなるほど、なめろうを出汁でお茶漬け風にするのもアリだよな」と改めて思わされています。

寒さと若干忙しいというのも関連するかもしれないのですが、今冬、熱が出ているわけでもないのだけれどなんとなくだるく、食欲が湧かない朝がありました。でも何か食べないとマズいな…というのはアタマで理解してて、藤沢の出汁の茶漬け風をふと思い出し、鯵は無いけど梅干もあってかつおぶしもあるので梅干の出汁の茶漬け風を作っています。あんがいイけてて、春が来る前にいずれもう一度やるつもりです。

ここではてな今週のお題「かける」をひっぱります。

ごはんをよそった茶碗に出汁をかけたものをなんというのか不勉強なので知りません。勝手にだし茶漬けとか名付けてるのですが、細かいことをいうとお茶漬けはお茶を使わないとお茶漬けと名乗るべきではないはずで、だからおそらく、出汁を茶碗にかけたものはお茶漬けではない可能性が高いです。でも、お茶漬け風に出汁をごはんにかけてしてしまえばほぼ見た目はお茶漬けです。この不思議なしろものの名前をもし御存知の方がいたらご教示くださると幸甚です。

節分の豆の謎(もしくは「中世の飛礫について」を読んで)

この時期になると節分関連の豆をヨーカドーなどでみかけるようになりますが「なんで豆で鬼が逃げるのか」という趣旨のことを数年前に問われたことがあります。別に正解を云えと問われてたわけではないものの、たしかに不思議な話です。数秒考えて、鬼は歯が弱くてかたい豆が苦手だったからとか?と咄嗟に答えたもののそれでは鬼が逃げる理由にはなっていません。この問題、どこかで訊いてみたいと思いつつもなんの学問になるのかがわからないので、わからないままにしていました。

話はいつものように横に素っ飛びます。

ここ数年、網野善彦というかなり前に亡くなった甲州出身の歴史学者の著作を追っています。去年読んだ『異形の王権』(平凡社ライブラリー・1993)の中には「中世の飛礫について」という日本史の中の石の投擲に関する歴史の章があり、近代まで甲州で5月の節供に行われた石を投げ合う石合戦が中世においては5月に限らず御霊会や賀茂祭、そして追儺の際にもあったことが記されていました(P168およびP169)。追儺というのは旧暦の大晦日に行う疫鬼や疫神を追い払う儀式ですが、つまるところいまの節分につながるものです。積年の疑問の若干のヒントになりそうで、ここから先は人力詮索ですが昔は石を投げていたもののそれがいつのまにか豆に代わってしまった、と想像します。もちろんなぜ豆かはわかりません。強いていえば石は河原でないと比較的見つけることが困難ですが豆は荒れ地でも植えれば育つからかなあ、と。

もう少しの脱線をお許しください。それ以外にも「中世の飛礫について」を読んでいくつか興味深かった点があるのですが、そのうちのひとつを強いてあげるとすれば石合戦のように飛礫が飛び交う場合に地域によってはその飛礫にあたりけがをすることが縁起が良いということもあったそうで(P159)。いまでも地域によっては年齢より一つ多く豆を食べると無病息災になると云われていますが、投げるものは変わっても投げたものを縁起物として扱うのがなんだか不思議だなあ、と。

話を元に戻すと、もちろんほんとのところはわかりません。相変わらず謎のままです。

最後にくだらないことを。

以前塩ラーメンごま問題というのを書いたことがあります。「塩ラーメンになぜごまがついているのか」という素朴な疑問が私にはあります。その塩ラーメンになぜごまがついてるかってことを疑問を持ってるときに「塩ラーメンにはごまが入ってるのが当たり前なんですよですからそんなこと気にするほうがおかしくない?」というように、その疑問を持つほうがおかしい、っていう方向に話が行くことがあります。塩ラーメンにすら謎があるくらいで世の中には不思議が詰まってるのにそれを不思議に思わないなんてつまんない大人だなーとかつぶやいてみるものの、その言葉はこちらの幼児性の証明でブーメランのように戻ってきちまうのが痛いところなのです。「なんで鬼は豆から逃げるのか」も塩ラーメンごま問題に限りなく近い気がします。はてな今週のお題「マメ」なのでそれを奇貨として私見を書いてみたものの、些細なところにこだわる幼児性の証明になってしまいそうなのでこのへんで。