なんでそんなことになったのかわからないのですが、ちょっとだけ。
新刊の出版を知らせる広告を見て本屋にいっても必ずしもその本屋にあるかっていったらそうではないことがありますし、ベストセラでもその本が置いてるところとそうでないところがあります。本屋さんとて別に怠惰なわけではなく、本屋の問屋的存在の「取次」とよばれるところに注文を出してるのですが、その「取次」が本を注文どうりに配本しないのです。配本しない理由ってのはありまして、本は返品可能な商品なのであとで返品をされると困るので(買取でなく自由に返品できるので書店側は大目の数量を発注するのでは?ってことを見越して)確実に配本したぶんを消化してくれそな本屋への配本を優先するので販売力のある本屋以外はなかなか本が廻らないのです。注文どうりに本が入らないほうは当然販売機会を失い、この本屋は品揃えが…なんて悪循環に陥りやすくなる、なんてことを私は大学生のときバイト先の新聞社の出版局の人から教えられたのですが(なお新聞社の出版物の場合は新聞販売店に注文すればかなり早く届きます)本屋さんはあまり自由が利かない商売なんだな、ってことがうっすらわかりました。ようはやりたいようにやりたくても「取次」にキンタ○を握られてるようなものなのです。で、欲しい本がうまい具合に届かないっていう現状をつついたのがセブン&ワイであり、アマゾンなんでしょう。二つとも使ってないのでなんともいえませんが便利らしいことは知ってます。

再度破綻した青山ブックセンター(ABC)は建築やデザインに強かった書店です。で、どちらかというと専門店でもなんでもある本屋でもなくて、「取次」にキンタ○握られてる業界のなかでしぶとく根性を見せてやりたいようにやったというか本屋側が売りたいと思う本を置いてた本屋で、一時期はそれを支持するお客さんに支えられてました。特異なのは以前破綻したときは再開を求める署名活動が起きたくらいです。で、つい最近よく使ってる丸善が経営不振で印刷会社の子会社になるのを知って本屋って大変なんだなーなんてのはうっすら判ってたのでABC破綻のニュースには全然おどろきはしなかったです。むしろ、親会社の洋書の輸入会社がアマゾン等のネットにしてやられた、ってのがそういう時代なんかな、とおもわされました。アマゾンやセブン&ワイが好調で、ってのを知ると、ソニーの出井前CEOだったとおもいますが、インターネットは産業界に落ちた隕石だっていう名言があったんすけど、少なくとも本屋の業界は隕石をまともに喰らってる気がしてならないです。


個人的にはあまり縁がなかった青山ブックセンタも個人的には好きな本屋である丸善も一応スポンサがついて(ただしABCはブックオフっていうのが不安っすけど)本屋の営業は今後も続くから安心なんですが、このまま本屋ってほんとに儲からなくってばんばん潰れるようになったらそのうち「本を探して本屋の棚から棚へ歩く」なんて行為はひょっとしたらなくなるのかもしれません。けど、本屋で偶然興味深い本に出会ったときの醍醐味はネットの世界では味わえないとおもうので、そんな日が来ないことを祈るばかりなんすけど。