「秒速5センチメートル」を視ての感想(もしくは記憶を長々と引き摺ってしまう問題)

スマホとかPHSが普及する前の90年代前半、自分専用の固定電話なんか持ってなかったのでテレホンカードを持って公衆電話をかけていました。冬など寒いのでいつしかそれが交換日記に変わります。会話と違って文章を書くというのは内容を文字だけで理解してもらう手続きで、意思の疎通というか書いてある内容について他人との共有を目論むものです。こいつまた厄介なことを書いてるな、と思われるのもイヤなので話を端折ると、私は交換日記を書いてる間は読んでもらう相手にわかるように書くことを含め、そのうち交換日記の相手を意識してました。なにを藪から棒に書いてるのかというと年始に「秒速5センチメートル」(新海誠・2007)を視聴していて、幾ばくかのネタバレをお許しいただきたいのですが、主人公が栃木に転居した女の子と文通をするようになって相手を意識するのですけど、相手に伝わるように書く行為から相手を意識してしまうのは上記のように身に覚えがあるので、最初のほうはちょっと抉られています。

秒速5センチメートル」がどんな物語かは何らかの手段で触れていただくとして、もう一つ抉られたのが主人公の記憶との向き合い方です。もう少しだけネタバレをお許しいただきたいのですが、主人公は栃木に転居した女の子との記憶を状態良好に大事に保存しています。そのことだけとってみれば決して悪い事ではないし責められるべきことでもないのですが、人は1人で生きてるわけではありませんから結果として誰かを泣かせてしまう・傷つけてしまうことになります。それらのプロセスが描かれてて最後まで飽きなかったのですが、(貸金庫の暗証番号を忘れても)主人公のように特定の記憶を状態良好に大事に保存する・引き摺ってしまうところがないとは云い切れないので、刃物で首筋を優しく撫でられてる感覚がないわけではなかったり。

だからなんだ?と云われるときつくて、文才のない私にはなんとも感想の云いにくい作品だったのですが、なんだろ、言語化しにくいけど言語化しようとするといまより非力で未熟な頃を想起してしまい、でも黙ってるには惜しいようなちょっと不思議な作品ではありました。

それとはまた別のこととして、きわめて緻密できれいな背景に惹きつけられてます。そのきれいさはこれがフィクションであることを教えてくれるのですが、月並みなことを書くと物語そのものは、登場人物たちが経験したことについてどこかにあってもおかしくはないよな、と思わせるだけの身近さはあったかなあ、と。

冷凍野菜でなにができるか考える

死んだ母がシチューを作るとき必ず死んだ父がフランスパンをどこかで買ってきててそれをスライスし、パンを浸して食べるということをしていました。マナー的にはアウトかもしれません。しかしその経験からシチューにはパンという意識が強く、そのせいか大人になってご飯にシチューを食べるのは珍しいことではないと知っても、頑なにシチューにはパンです。シチュー感染とかパンデミックという言葉を耳にしてからシチューを作ったことはないわけではありませんが、そのときもパンでしたってそんな話をしたいわけではなくて。

いま住んでいる街は繁華街があるわけでもないどってことない東京の郊外の住宅街であるにもかかわらず、三が日で30人以上コロナの陽性者が出ています。都のHPを閲覧しても陽性率が先月初旬は6%台だったのが今月に入ってから12%台になってきています。新聞でもシチュー感染…じゃねえ、市中感染拡大のおそれなんてのを読んだせいもあるのですが、フィクションだったらよかったのに的な方向へ全速力で進んでる感覚があります。手洗い励行+マスク着用といった対策をとっても、非リモート勢なのでもしかしたら貰っちまうかもしれないな、と思えるようにもなっています。この予想、外れてくてると嬉しいのですが。

考えすぎかもしれぬものの(東京は病床がひっ迫してる旨の報道がけっこう流れてるので)万一自宅療養になったときのために(外に生野菜を買いに行けないだろうから)冷凍野菜等を少しずつ買い足しはじめました。退勤時に電車に揺られながら、罹患しても・罹患せずに済んでも処理に困らぬよう、冷凍野菜を使っておかずになりそうなものはなにかないかと考え、インゲンにコンビーフを合わせてバターで炒めカレー粉をかけることを前提にコンビーフ缶と冷凍インゲンを今日のところは切らしてた食パンのついでに買っています。帰宅して冷凍ブロッコリの買い置きを確認し無限ブロッコリにするつもりで、(ごま油とめんつゆがわりのめんみはあるので)ツナ缶を明日どこかで買ってくるつもりです。なんだろ、ザッツ男の手抜き料理!みたいなものしか思い浮かびませんが。

罹患しても軽症で済むとは限らないし鬼が笑う系のことかもしれないんすが、なに作ろうか考えている間は陰陰滅滅をシャットアウトできるので、後ろ向きの思考に脳内が支配されたらしばらく冷凍野菜や缶詰を使った料理を考えることで乗り切りたいところ。

鴨葱鍋

関東ローカルの話で恐縮ですが・おそらくどこでも転がってる話かもしれぬものの、去年の第一波の頃、山梨産の桃の値段が安くなってることをNHKでやっていました。高級品を扱う百貨店が休業して供給過多になり値段が下がってしまった、という説明を聞けばそれなりに腑に落ち、そのとき桃に限らず品物やその品物の流通先によっては状況が変わらねばこの後も供給過剰が続き、簡単には高値には戻らないのかな、という予測を立てていました。

その予測が当たってもちっともうれしくはないのですが、この年末年始に鴨が供給過剰気味なのか(+夕方という時刻も影響したかもしれぬものの)手を出そうと思えば出せないわけではない値段になっていました。供給過剰は買う方からすれば朗報でしかし出荷側を想像するとちょっと申し訳ないのですが、この状況を奇貨としてあまり食べたことが無いのでちょっと冒険しようかな…という気になりました。

「鴨がネギしょってやってくる」ということわざにならって(予算の都合もあっていくらか多めに)ネギと水菜を買い、だしを取ったあとみりんと酒と醤油で鍋にしてます。鴨肉は煮すぎるとかたくなるからはやく喰え、といういくらかせっかちな鍋奉行を前にすると風情はいくらか減るのですが(ただし後で検索したら正論を云っていた)、鴨とネギの鍋はやってみて正解でした。鶏肉と異なる味もさることながらなによりも鴨肉が染み出た汁がコクが出て絶品で(〆のそばに絡ませても美味しかった)、なんだろ、蕎麦屋で鴨南蛮を食べたことはあるのでもちろん鴨肉童貞ではないものの、知らない方が幸せだったかもしれない味をこの正月でひとつ増やしちまってます。人を誹るは鴨の味ということばがあって鴨の味ってどなんだろうとずっと思っていたのですが、味覚的には理解できました。(箸は)止まらないし、(味は)語らずにはおれないです。しばらく忘れることができないかも。出荷側にとっては安値はキツイことだと思うので云いにくいのですが、機会があればもう一度食べてみたかったり。

三が日、なるべく外出しないように初詣も行きませんでしたが、喰うだけではなくて、買い物とそのついでの散策は別にかまわないだろうと判断して近所の大規模な公園を散策していました。

少しだけですがロウバイが咲きはじめています。現場からは以上です。

年末のごあいさつ

いつもくだらないことを書いてますが、今日も今日とてくだらないことを書きます。

両親が死んだ後も祭祀は相続財産なのでそのまま神棚を引き継いでいて、晦日祓いというのを氏子になっている神社から事前にもらい、大晦日の夜には神棚を筆頭に四方を左右左と振ってお祓いをし、また別に御幣をわけてもらっていて、それを去年までは元旦の朝に住んでいるところの四方に置いていました。死んだ父から私は病床で口伝でそのように教えてもらってて私も20年くらい続けていたのです。ところが去年末、氏子になってる神社では晦日祓いはともかくそういう想定で御幣をわけているわけではないことを知ります。迷った末、今年の正月は神社の想定している方式で御幣を扱いました。それからひと月も立たうちにマスクが消え、

冬の終わりには電車内の換気が叫ばれて押しボタン式の扉の開閉はすべて強制開閉になり、しばらくして緊急事態宣言が出されています。疫病なんて歴史の中のものだと思っていたのに目の前に起きちまったわけで。御幣について去年と異なる扱いをしたがゆえにこんなことになってしまったのでは?というのがほんのちょっとだけあって、いやいやいやそれじゃまるで私が世の中を動かしちまったみたいじゃないか、勤務先は4階の一介のサラリーマンが世の中を動かすことなんてあるわけないだろ、それじゃファンタジーラノベの世界だ、とおのれを納得させつつ、夏前あたりから秩父などで神社へ寄る機会があると冗談抜きで本気で収束を願っていました。たぶん、私が世の中を動かしてないせいもあって残念ながら全然収束していません。

くだらない話は横に置いておくとして、上に書いたおのれの行為が世の中を動かしているかもしれないという錯覚を巧くフィクションに載せればもしかしてラノベ作家に転職できたかもしれないもののご存じのようにまったく文才はありません。リモートには向かない職種の都合で都心部へ通勤を継続しています。何年か前のような猛烈な忙しさと強烈なプレッシャーはないのですが、いかんせん春先から手探りのことが多く、イチロー選手ほどではないものの白髪がやはり増えちまっています。

少ししんどくてもフィクションの海にちょっとでも溺れることができれば生きていけるお気楽な人間なので今年もフィクションに触れていました。というか陰陰滅滅になるのでテレビを消して本を読むことは増えています。青ブタはもちろんなのですが、偶然知った住野よる森見登美彦という作家のぐいぐい惹きこまれる作品(たとえば「君の膵臓をたべたい」であるとか「夜は短し歩けよ乙女」とか)に触れることができたのが零れ幸いでした。偶然ついでに言うと途中からほんと偶然視聴した「宇崎ちゃんは遊びたい!」も(宇崎ちゃんの胸の大きさの描写だけは最後まで「余計だよなあ」感が抜けませんでしたが)けっこうでかい零れ幸いで、夏の夜に息ができないくらい腹を抱えて笑っていました。表面上は喜劇ですが裏返せば悲劇かもしれません。私が視聴した「宇崎ちゃん」の何割かは、一部を省いてしまうことや事実であっても状況によっては意図した通りには伝わらないことなどの、言語の意思疎通の不完全さ・不自由さ・ままならなさがテーマの一つになってるような気がしています。人間は意思疎通のために言語を獲得しつつもその言語の意思疎通がなぜままならなくなるのか?これ、宇崎ちゃんと桜井先輩だけの問題なのかな?誰もが陥りかねないことで、その笑いはブーメランになるんじゃ?とか謎な方向へ私が感想を書くと発展するのですが。

よく今年1年どんな年だったかというのがあったりしますが、まとめられるようでまとめられなかったりします。相変わらず意識低い系で、意識高いことも書けませんし役に立つことも面白いこともかけませんし、グーグルアドなんちゃらもめんどくさくてやっていません。意識も格調も高くない文章をまずは今日まで読んでいただいたことに感謝申し上げます。相変わらず血液系で白血球も赤血球も通常値ではなく定期的に病院通いをしていてドクタからは感染症に注意するように云われていて、

手洗い励行などをしつつなるべくかからぬように注意はしてはいるものの、この状況下ではこればっかりは判りません。とりあえず生き残るつもりですがくたばるまでいましばらくお付き合いいただけると幸甚です。

「青春ブタ野郎はナイチンゲールの夢を見ない」を読んで

去年から引きずっている・読んでいる青ブタ(青春ブタ野郎シリーズ)の最新刊「青春ブタ野郎ナイチンゲールの夢を見ない」を読みました。面白かったです、で済ますのはもったいないので書きます。

いくばくかのネタバレをお許しいただきたいのですが主人公である梓川咲太が通う八景の大学の看護学科の赤城郁美が今回のヒロインです。青春ブタ野郎シリーズは主人公である咲太とその妹の梓川花楓が通う横浜の中学で起きたトラブルが物語に重要な影響を与え、そして咲太と花楓のそれぞれの人格形成にかなり影響を与えます(ここらへん「バニーガール先輩」および「おるすばん妹」に詳しいです)が、赤城郁美は作中の言葉で語れば「絵に描いたような優等生」でありつつ咲太と同じ横浜の中学で同じクラスに居てそのトラブルを極めて近い位置にいた過去を持ちます。その赤城郁美が桜木町駅前で何かを見透かしたような不自然な行動を咲太が偶然目撃するところから物語がちょっとずつ核心にせまってゆきます。具体的にどういう物語かは本作をお読みいただくとして。

もうちょっとだけネタバレをお許しください。「ナイチンゲール」では通奏低音のように流れているテーマが複数あるように思えました。ひとつは「正義」または「正義感」もしくは「正しさ」です。物語の中に限らず人がなにかを判断するときによく出てくる言葉で、またその「正義」を実行すれば正義感を巧くわが身に取り込めた錯覚で何者かになった気にはなれますが(私はその感覚が苦手なのですがってそれはともかく)、その「正義」や「正しさ」という言葉が思考にでてくると・いったんそれを理想にして取り込んでしまうと、どう拘束しておのれを殺すかを、そして肝心かなめの時に何もできなかったことの無念さを、フィクションにのせながらほんのちょっと残酷なまでに描かれています。それを読んで高い度数のお酒を呑んだような、ひりひりとした感覚を味わっています。

また「忘れる」もしくは「許す」もテーマの一つといえるはずです。過去に咲太が居た中学で起きたことを知っている(シリーズ通してのヒロインである)桜島先輩は咲太にある質問を投げかけるのですが、桜島先輩の質問によって「わだかまりが無い」と言葉にできないこととおのれの中にしこりがあることを思い知らされます。そこで桜島先輩が

「誰かを許すのって、難しいわよね」

(「青春ブタ野郎ナイチンゲールの夢を見ない」P136)

と声をかけるのですが誰かっていうのは過去と置き換えてもいいかもしれません。現在のおのれをかたちづくった過去のきついことをその後の経験によって薄めることはできてもゼロにすることにはできないわけで、それらをフィクションに載せられて見せられると、改めてそうだよなあ、と思っちまいました。話はズレますが青ブタに妙に惹かれるのは起きてる現象についてきちんと理屈を描いてるほかに、理屈以外のところも安易に妥協せずをしっかり描いてるからです。

最後にくだらないことを書きます。

本書の最初のほうで、大潮の日に咲太は友人の国見、双葉理央の三人で橋を使わずに砂浜を歩いて江ノ島へ渡る描写があります。潮の満ち引きがあるから理屈の上ではそういうことがあってもおかしくはないのですが想像がつかなくて、大潮の日を狙ってこの目で確かめてみたくなっています。また丼になめろうと大きな海苔が載り、手巻きにしてもお吸い物を垂らしてお茶漬け風にしてもよい、という料理が出てきてて実際真似させてもらったのですが、おそらく藤沢のほうが新鮮でしょうから探して食べてみたくなっています。すべては第三波が収束したら、のつもりですが、読んでて妙に旅情をそそられています。

藤沢ついでに書くと咲太の友人の国見には上里さんという彼女がいて、その上里さんは彼氏と仲の良い双葉理央のスマホを本人の不在時にのぞき見してウラ垢をつきとめ双葉理央と仲の良い咲太に忠告する(「ロジカルウィッチ」)という独特な正義感を持つのですが、その上里さんを筆頭に今回も藤沢勢がけっこう出てきました(上里さんがいることで赤城さんの正義の異質さが少し際立った)。また(中学生時代ににつらい思いをした)花楓ちゃんがメッセージアプリをつかって古賀さんと連絡とり合ってる描写などもあってそれ自体はどってことないものですがリアルに存在するわけではありませんがちゃんと女子高生してて、「あ、よかった」と、なんだか不思議と安心しています。ただしいままでの伏線がすべて回収されたわけではありませんし、おそらくこれはなにかの伏線なのではないか(量子もつれが起きるのでは?)、と思える描写もあります。次の新刊がいつ出るのかわからないのでしばらくチュールのにおいを嗅がされながらマテ!の猫の状態が続きます。続きますが、どういう展開になるのかわからぬせいもあって待つことが不思議と苦痛ではなかったり。

「おつかれさまです」「ごくろうさま」

たぶんなんどか書いたかもしれないことなのですが。

社会人になりたての頃というか最初に放り込まれた大阪でAさんというひとが居てわりと癇癪もちで、顔を合わせたときに無言というわけにもいかず社交辞令のように「オツカレサマデス」とあいさつしたら「わたしまだ仕事あんねん、疲れても仕事せなあかんねん。気ぃ悪うなることいわんといて」と怒られたことがありました。それを見ていた人はお前は悪くないとフォローしてはくれたものの、じゃあ何が正解だったかは判りません。限りなく言いがかりに近いことではあるのですが挨拶ひとつでも人は不快になるわけで、日本語って難しいな…と思わされた経験のひとつです。

話はいつものように横にすっ飛びます。

いま住んでいるところは目の前がずっと桜並木で、秋になると葉が色づきはじめたあと落葉します。風が吹けば落葉は右に左に動きます。なにもしないわけにはいかないので毎年秋は早起きして出勤前に掃き掃除をしてから駅に向かっています。関東は北西の風が強いときがあってその風が吹くと夜帰宅した頃にはやはり元の木阿弥です。ほんとは夜もやったほうが良いのかもしれませんがクタクタなので諦めています。コロナ禍のせいか朝にランニングや散歩する人が増えているのですが、掃いているとそういう人たちがたまに声をかけてきます。やはり軽く会釈くらいはするのですが、なぜかカチンとくるのは「ごくろうさま」と「おつかれさま」です。前者は確実に上から目線に腹を立ててるのは自覚できるのですが、後者は(親しい人や職場で云われたら腹は立たぬものの)ここのところカチンとくるようになっています。それらがねぎらいの言葉とわかりつつも・バカにされてるわけではないと知って耐えてはいるのですが、見ず知らずの人に云われたくない意識がでてくるというか。じゃあ何が正解か、と云われるとちょっと詰まります。

鹿児島式の「おやっとさあ」とかなら腹立ちそうにないのですがってくだらないことはさておき、なんだろ、社会人になりたてではないいい歳したおっさんですが、やはり日本語って難しいなあ、と思わされてます。

味噌汁の冒険

最近読んだ小説の中にスープカレーの記述がありました。鶏肉とジャガイモ、ナス、ズッキーニというシンプルなもので、しかし無駄にページを割いて見た目はどんなものか、味はどんなものか、という紹介をしていて、もちろんいままで作ったことなんかありませんが、つられて先週末に作っています。詳細な作り方は書いていないもののジャガイモとナスとズッキーニが素揚げしてあることは記されていてそこはその通りにして、(味ぽんを利用した)ミツカンのレシピを参考にしながら鶏肉の入っているスープ部分を仕上げてます。具材をすべて煮込まずにものによっては素揚げして添える、というのがめんどくさいといえばめんどくさいですが、しかし試してみるだけのことはあって味も見た目もいつもと異なるせいか食欲もそそるし、完食でした。

それはそれでよかったのですが話をしたいのはそれではなくて。

2人分でカレーを作ってズッキーニを一本ぶんすべて素揚げしてしまうと多すぎるなあと考え、なのである程度残していました。恥ずかしながらズッキーニはほぼ未知の食材で、まずキムチと炒めようかとか考えたのですがカレーをやったばかりです。退勤後にヨーカドーでなめこが目に入ってなめこからの連想で、平日はどうせ1人だし味噌汁に入れてみようかと思いつき、そういや土井善晴先生も「残ったソーセージでも何を入れてもいいんです」と味噌汁について毎日新聞で語ってたよな…と土井先生を持ち出し正当化し竹輪を買い、残りのズッキーニと竹輪で具沢山の味噌汁を作って消化してます。

ズッキーニってわりとなんでもあうことを知りましたし、それよりもなによりも味噌汁ってズッキーニも受容してしまうほんとありがたい存在だなあ、とつくづく思い知らされてます。でもってトーストやソーセージを入れる勇気はまだないものの、土井先生へのリスペクトの度合いがここで1ランク上がりました。