「感染症の日本史」を読んで

第4波が来る前ではいくらか遅すぎるかもしれぬものの、「感染症の日本史」(磯田道史・2020・文春新書)を読みました。前から書店で平積みされて存在は知っていたのですが「日本史をなぞってもなあ」と考えて手をのばさずにいて、しかしヒヤリハットとは云わぬものの失敗事例集と思えばよいか、と手をのばしました。磯田先生は日本史が専門ですから本書では古代から近現代に至るまでの感染症の歴史をかいつまんで触れられています。読んでからわかったことですが、本書の最大の効果はおそらく「前の車の転覆を知って、その失敗を避けること」(P6)を意図してると思われます。そのほかいくつもの興味深い記述があり、なかなか手をのばさなかったおのれを恥じています。

本書で(磯田先生の恩師がその研究者だったこともあるのですが)何度も出てくるのが大正時代のスペイン風邪に関するものです。原敬(第7章)、永井荷風志賀直哉斎藤茂吉(第8章)が残した文章を通してや、新聞の黒枠記事などに触れた京都のお寺に住んでいた女子学生の手記の要約(第6章)を通して当時の状況を浮かび上がらせています。そして当時の政府の動きももちろん触れられています、米国のサンフランシスコ駐在の領事がサンフランシスコの強い規制の取組事例を翻訳し外務省に連絡し外務省経由で内務省衛生局にもたらされるのですが、当時の原内閣はそれを真似ることはしませんでした(P57)。第一次大戦下で米騒動が起きて民衆の不満をおそれ、政党内閣ゆえに選挙を気にしなければならないことなどを含め強い規制をとれなかったのでは?という理由も推測されていてはいるものの、結果として本土だけで45万人が死亡します(P58)。45万の数字ははじめて知ったのですが関東大震災の死亡者が10万5千人強なのを考えるとかなりでかい数字で、確かに「前の車の転覆を知って、その失敗を避けること」(P6)をしなければまずいのでは?とも思えます。「最善と思われる対策事例があれば、どんなに手間でも、政府は、力の限り、それを真似たほうが良い」(P60)と歴史家として磯田先生は述べていて、非常に明快です。ただ、いまのところ前の車の転覆を知っても(原内閣の頃と同じく選挙を意識せざるを得ない政党政治である以上は)同じように転覆してしまいそうな気がしてます。これが杞憂に終わればいいのですが。

ちょっと脱線します。

感染症の歴史と日本史が微妙にリンクしてることを本書で知りました。現代の新型コロナの第1波の時は海外からの飛行機が飛んでくる空港がある・海外からの客が多く宿泊したであろう東京の感染がまず拡大し地方に波及していましたが幕末でも似たようなことが起きています。海外との窓口から感染が広がり各地の波及するのです。本書では「感染症の世界史」(石弘之著)を引用する形で安政5年(1858年)のコレラはペリー艦隊に感染者が居て長崎に寄港してそれが江戸などに飛び火したこと、開国が感染症を招いたと考えられ怨みが黒船や異国人に向けられた(P24)ことに触れています。さらに文久2年(1862年)になると長崎にやって来た異国船から麻疹がつたわり4月に長崎警護を担当していた佐賀藩の藩主が罹患し(P122)、それが移動する修行僧によって江戸にもたらされ6月には小石川の寺院がクラスターとなり(P119)市中感染が拡大し日本橋を越える棺が200に及ぶ日があり、京都でも商業地から御所周辺に拡がり天皇の身のまわりの世話をする公家が次々と感染し出仕できなくなり御所も当然人手不足気味になり孝明天皇が閏8月にあらためて攘夷を強く意思表示するに至ります(P128)。これらのことは・攘夷にまつわる背景については、ほぼ無知に近かったので読んでて目から鱗でした。

さらに話がすっ飛びます。

この文久2年に妙にひっかかり、死んだ父が残した江戸期から続く家の過去帳を引っ張り出してみると(震災に遭遇した曾祖父以外はなにで死んだかは書いていないので)死亡原因は不明ですが、文久2年8月に6代目の子が17歳で死亡しています。時期的に麻疹と推測するのですが、東海道に比べ往来が少ない甲州街道沿いの甲州の村にも影響があった(とする)なら長崎佐賀京都江戸に限らずおそらく全国的に蔓延していたのではないかと思われ、ずっと攘夷運動が激しくなったのはなぜなんだろうと不思議だったのですが、開国が疫病拡大の原因と思われていたなら孝明天皇に限らずある程度の人が攘夷的になっても・観念的でない攘夷運動があちこちで広がっても、ちっとも不思議はないような。

話をもとに戻します。

衛生史や医学史は多く研究がなされてるらしいのですが、磯田先生はパンデミックの研究をするうえで患者史が欠けていて、(いつ、どのようにして、周囲にどれくらい拡がったかなどの)個人のみた証言が極めて重要であると述べています(P152)。本書ではそれに沿って第6章で京都の女学生の手記の要約があります。恵比寿講は例年通り行われ四条通が混んでいたこと(P159)、周囲の友人が(濃茶を回し飲みすることにもなる≒)茶道の稽古を休むようになったこと(P160)、学校が休みになったこととそれを羨む弟の記述(P161)、友人の母の死亡と新聞の死亡広告が増えたこと(P164)、その状況下でも第一次大戦終結の提灯行列があったこと(P167)なども記述されています。詳細は本書をお読みいただきたいのですが、書いた人は後世の誰かに伝えるために書いたわけではありませんが、百年近く経ったいま、われわれが当時の事例を知って対策を立てるのに役に立っています。なんだろ、それを読んでいて市井で生きる我々の行動の記録やその目線からの感想というのは感染した・感染しなかったに関わらず残しておいたほうが良いのかも、とは思いました。

さて、この私の記事を読んで本を買う人は少ないかもしれません。でももしそんな人が居たら、の話ですが、可能なら元号と西暦の対照表を手許に置いたほうが良いかもしれません。西暦が書かれてるところもあるのですがそうでないところもあって、恥ずかしながら享和とか文政とか江戸のいつくらいになるかがまったくわからず、読む手を止めて検索してメモしたりしていました。書かなければ私の知識の無さを隠せたかもしれないのですが、念のため書いておきます。

けつの穴の小さい話(もしくはバス特廃止のこと)

身体の部位に関するスラングにはどうしてそんな表現なのか謎なものがあります。ケチ臭いことを「けつの穴が小さい」と表現するのですが、なんでそんな表現なのかがわかりません。よい子のみんなは知らなくていいのですけどそこをつかっていたすことをいたしたとしても、しばらくご無沙汰であれば元に戻ります。いたすことをいたさなければ小さいのが普通のはずです。でもって男には使いますが女性に対して使うことを聞いたことがありません。もしかしてなにか深遠な由来があるのではないかとずっと疑っています…ってそんなことを書きたいわけではなくて。

いま住んでいるところは最寄り駅まで歩いて15分くらいかかります。が、疲労が増してるときやひどい降雨のときは路線バスを使います。首都圏ではSuicaPASMOを路線バスで支払い時に利用するとポイントが貯まる「バス特」というシステムがあって、たとえば1000円乗れば100円分のポイントがついて、次回乗車時に差し引かれてました。今月に入って、横浜のほうのバス会社がそれを止めるというのは耳にしていたのですけど、うちの近所(多摩地区)を走ってるバス会社もそのポイントシステムを今月末で止めることをここで知りました。理由としてはSuicaPASMO普及のためにやっていたものの、その目的を果たしたから、とのことのようで。

関東の私鉄はどこも赤字決算になるはずなので公共交通機関の維持のためにはやむを得ないかな、とあたまでは理解しつつ、運賃が改定になるわけでもなく・月に1000円分乗ることが毎月あったわけではなく・月に1000円乗っても100円分得になるだけだったと知ってるものの、咄嗟に「けつの穴の小さい話だな」と思っちまい、それは見事にブーメランのように100円のお得を失うことを嘆くおのれに突き刺さりました。

目視したことはないものの、「お得」がなくなるだけで引っかかる程度に、けつの穴の小さい男だったのだな、と知らぬ自分をここで発見しています。

リニア見学センターへ

隣県へ出かけていました。主目的は遊びではなかったのですが、そのまま東京に戻るのがちょっと惜しいので、都留市

県立リニア見学センターを訪問しています。

上は近くの道の駅から見学センタと実験線を眺めた写真で、鉄橋部分が実験線です。実用化されれば上野原から都留市を経て笛吹市までの実験線も転用される予定(のはず)。訪問して知ったことですがほぼ営業運転に必要な技術の開発は済んでいて、未来は予測できないほど遠いわけでもなくあんがい近いのかもなあ、などとシロウトながら思いました。

展示物はちょっと前のもので、現在は液体窒素や液体ヘリウムを使うマイナス296度まで冷却する超電導磁石ではなく(冷凍機だけでなんとかなるマイナス255度で超電導を起こす方式にすることにより液体窒素と液体ヘリウムをなくして低コスト化を狙う)高温超電導磁石の耐久性の検証などが行われています。

当然超電導超電導磁石の説明もあって、しかし理屈は頭で理解できていてもいざ実際浮遊するところをみると毎回不思議に思えてしまう程度に文系です。でもって実験の最中にリニアの走行があると実験を中断し

超電導の仕組みの聴講者は私を含めほぼみんな(網越しに)リニアを撮影していました。時速500キロ超でそろそろ通過する旨のアナウンスが入り、見学コーナーで待ってるうちに「あと10秒!」と声がかかり、(トンネル内を走行するので)轟音がきこえ、現れたとおもったら目の前をあっという間に通過してゆきます。

約43キロの実験線を最高時速500キロで右往左往するのでけっこうな頻度でリニアを見かけることができるので都合4回ほどチャレンジしたのですが、先頭車を撮影することは1回もできず。500キロって手で追うことが難しいです。退館してから「動画で撮影すればよかったのでは?」と云われたものの、どうしてそれを館内で云うてくれなかったのか。

些細な個人的なことを書くと、小さいころに図鑑で未来想像図の中で眺め、その後も伝聞でしかなかったものを目にすると、なんだろ、技術革新がちゃんと進んでるのだな、と実感しました。

帰りがけ、ほうとうの材料を購入してます。前回、ほうとうを作ったときに失敗とまではいわぬまでも見た目がよろしくなく、もしかしてかぼちゃを煮すぎてしまったのではないかと睨んでて、今回はかぼちゃを最初から入れることはせず後まわしにしたら案外味も見た目もイけました。かぼちゃドロドロのほうとうも捨てがたいですがそうでないのもマスターでき、分野は違いますがとりあえず個人的にも技術革新をこの週末ちっちゃいですが進めてます。

なお、都留市や大月のある山梨県東部はこの週末で5分咲きくらいです。現場からは以上です。

夜桜見物その2

咲いたら散るってわかってはいるものの、週末に春の嵐が来ると知るとなんとなく「もったいない」感があります。毎年同じ桜をみてるので「もったいない」もなにも無いとは思うのですがそう感じてしまうのは、見てるこちらが去年と今年で変化してるせいか、もしくは、三歩歩くと忘れる鳥頭か、どちらかです。電卓を叩いてて、あれ、さっき書いたメモどこにやった?と歩かずに忘れてしまうこともありますが。

ヤマザクラはいっせいに咲くわけではないのでまだ咲いてないのはけっこうあるのですが、そのうち一本が八部咲きに近くなりました。

現場からは以上です。

「ジェンダー平等を掲げるのは時代遅れ」雑感

いかに注意力散漫かの証明になってしまうのですが、冷蔵庫のドアにマグネットで張り付けて置いたメモを忘れて出勤してしまうことがあります。退勤時にヨーカドーで思い出せればいいのですが残念ながらそうは問屋が卸さないことがあります。帰宅してから冷蔵庫の前のメモをみて「あ、忘れた」となり、買い損ねた牛乳とか食パンを調達しにファミマまで行くことになります。

そのファミマにはいまお母さん食堂という惣菜コーナーがあります。特殊事例かもしれませんが死んだ父も台所に入ることを厭わなかったのでその名前に私はずっとかすかな違和感がありました。案の定、違和感を持った高校生などを中心に署名活動などが起こったことを新聞などで取り上げられていました。記事を読んで、調理の仕事が女性という意識の内面化になるのではないか、という訴えはわからないでもないな、という感想を私も持っています。もっともファミマは「お母さん食堂」の名前を変えてはいません。いったん定着したものを変えるのはコストがかかりますし、政治的なことよりもビジネスを優先したのかもしれませんが。

話はいつものように素っ飛びます。

テレ朝のCMで「ジェンダー平等を掲げるのは時代遅れ」ということを仕事帰りの女性に云わせるセリフがありました。私はカタカナ語が得意ではないのでジェンダーについての理解が間違ってるかもなんすけど、性別による役割分担の意識について以前より変わってるかといったら・社会から求められる「らしさ」から自由になってるかといったら、(「お母さん食堂」の事例のように特定の性別に特定のらしさや特定の役割が片寄ってる状態を是正しにくい現況を考えると)ぜんぜんそうはなっていないような気がしてならず、「ジェンダー平等を掲げるのは時代遅れ」といわせるCMの設定はどこかこの世のものではないような気がしました。

仮にジェンダー平等というのを意識して作れというならば私であったら仕事帰りの女性におでんでもなんでもいいので夕飯を用意する男性もしくは同棲してる同性を画面の中に出す演出を提案します。

言葉や映像というのは表現者の脳内を映し出します。人は脳内で考えた以上のことを表現できません。テレ朝の番組は朝の依田さんの天気予報のある報道番組しかみてませんが、なんだろ、テレ朝って現況に関してそういう認識だったのか、という感想を持ちました。ちょっと残念というか。

夜桜見物

住んでる街で通勤に使う道は途中まで桜並木で

したがって日が暮れた時間帯に歩けば当然のように夜桜見物になります。近所はソメイヨシノよりヤマザクラが多めです。

ファミマに買い損ねた牛乳を買いに行く道すがら、(ここのところ肩こりもひどいのですが)上を向いて桜をスマホで撮ろうとしたら首のあたりも凝ってるのを自覚しました。蒸しタオルを登板させて年度末を乗り切ります。

明治記念大磯庭園へ

東海道線で東京から1時間くらいのところにあるのが大磯で、普通電車しか停まらない大きくはない街です。ただ別荘地としては有名で、土曜に大磯にある別荘に行ってました

というのはウソです。冗談です。ごめんなさい。しかし明治以降に建てられた別荘の幾つかは大磯に残存してて明治記念大磯庭園の名で整備中で、見学ができます。残念ながら整備中ゆえに建物の中はいまは非公開で、庭園も入れる部分が限られています。限られていてもなかなか見ごたえのあるところです。写真は聴漁荘という(明治期に不平等条約を改正した)陸奥宗光という外相の別荘が古河家によって関東大震災後に建替えられたものです。

海がある南に向かってガラス窓が並んでて、ああ漁船の焼き玉エンジンの音を聴くという意味なのかなと浅はかな人間は思っちまうのですが、

本来は学を漁り聴くという意味のようで。知れば知るほどもっと知りたくなることはあるものの名を成してもなおその精神を失わないのはすごいな、と静寂の中、感心してたら

カコンと鹿威しが鳴り、それに驚いてつい声をあげちまって、呆れられています。おれ、鹿だったのか。ほぼ貸し切りに近かったのがラッキーでした。

わかりにくくて恐縮ですが(すぐ隣が砂浜なので湧水があるとは思えないのでどこかから引水したであろう人為的な)滝の痕跡もありました。かなり手が込んだ作りの庭だったようで。

聴魚荘に隣接してあるのが大隈重信の別荘あとでそれをやはり古河家が買収したもの。

和風建築なのですけど、ガラスと長めの庇のせいかどこか古さを感じさせないというか不思議な建物です。

写真は大隈別荘時代の五右衛門風呂の釜なのですが別荘内本棟にあったわけではなく、建物から海辺に向かって歩いていったところに図面上は離れがあって、五右衛門風呂はその近くから出土したもの。説明書きを読む限り、海水をこの風呂に中に入れて温浴してたようで。海水温浴って現代ではまず見かけませんが、でもなんでなくなったのか。

聴漁荘・大隈家別荘の松林の南は海です。大磯のあたりから小田原にかけては「こゆるぎ(小余綾)の浜」といわれてて(古今和歌集だったか記憶はあいまいだけどともかく)わりと古くから歌が詠まれてるところで・知られたところなのですが、ゆるい海かっていわれるとそんなことはなく、上の1枚をとった

その3秒後にはあわてて逃げざるを得ない状況に。

三密回避どころか見事なまでに誰も居ません。

 

なお同じ大磯町の城山公園では(おそらく)緑桜だと思われるものが開花してます。現場からは以上です。