Too late(もしくは更迭の記事を眺めての雑感)

前にも書いたことがあるのですが、またしちめんどくさいことを書きます。

ドイツの歴史を遡るとナチスの時代には社会全体のためにという理由で生命を二分して優劣をつけて異なる措置をしていた時代にぶちあたります。たとえばT4作戦という障害者等を安楽死させる権限を医師に与えててガス室送りにした政策を一時的におこなっていました。さらに「優秀なアーリア人を残す」ことや「最優秀な人種の繁殖」というのを社会全体のために「国家がしなければならないこと」と考え、性に国家が介入して実行します。ひとつは結婚奨励法というのを作り婚姻した夫婦に貸与金が与えられ子供が増えるとその返済額を減額する制度ができ、もうひとつは自然に反する性行為に関してのドイツ刑法の175条の運用を厳格化しドイツ国家の維持を妨げる存在として(ここらへんドイツの不思議ですてきなところなのですけど条文に女性という言葉がなかったので女性は除外して)男性の同性愛者は監視対象となり場合によっては社会全体のために強制収容所行きになってます。

さて、税金という公的資金を投入するかどうかという社会的決定の文脈の中で「LGBTの人たちについて彼ら彼女らは子どもを作らないので生産性がない」という趣旨の与党の政治家の発言が以前ありました。国家が性に介入したり、生存する人を「生産性の有無」であるとか「子を産む産まない」といった理由で本来平等であるべき人を二分し、政策面で意図的に行政の費用支出に関して差をつけるのは止めたほうがよいのではないか?とドイツ史を少しかじった頭が悪い私はどうしても考えてしまいます…って私の意見はどうでもよくて。

その発言があった当時、以前は会社経営者だったいまの大阪市長が生産性という言葉に引っかかったのか「おかまの人だって納税してるやん」という趣旨の反論を即座にしていました。しかしそれだと「納税してるから生産性があって予算をつける」というロジックに転がってしまう、つまり納税してない闘病中の人や子供には行政支援の予算をつけることができないということになってしまうことに気が付いたのか、(自治体の予算調製者でもある)いまの大阪市長は発言を即撤回してます。ただいずれにせよ大阪市長を筆頭にその与党の政治家の発言の賛同者は多くはなく、いくらか安心していました。

私個人は、自らの属性と関係なく、その発言をした人を行動を含めて単純に軽蔑するし、その発言をした人に属する政党にも期待することはなく、投票もしていません。

が。

その発言をした政治家は現内閣である省庁の役職を与えられていました。行政は建前は法律や条例にかなり縛られますから変なことはしないだろう…とおもいつつ、ここ数年行政の周りでは忖度という言葉がついてまわりましたから、若干の不安がないわけではなかったです。ただ在任中、不思議なことをしていて、上司にあたる大臣が過去の発言を撤回するように指示すると自分の判断ではなくその指示に従って撤回していました。上司にあたる大臣の指示に従って撤回する=自らの言動を自らの責任において妥当かどうかの判断ができず他人任せ、というのをみちまうと、誰だってそんな人の下で働きたくないでしょうし上とてそんな下を持ちたくないでしょうし、組織の上部に立つ人間としてどうなのだろう?と思ってたのですが、案の定、最近更迭されています。

出来ることなら更迭はもっと国会答弁でけっ躓いて完全に政治生命が断たれてからの方がよかったかな…ってブラックな感想をもっていたのですが、29日付の毎日新聞を読む限り後任者が「多様性を尊重する」という発言をしてそれが記事になっていて、あたりまえのその発言をわざわざしなければならない程度の混乱があるならば、更迭はToo lateだったのかなあ、と。

ドイツ史を少しだけかじった人間としても・組織の中で働いている人間としても、なんかこう、更迭された政治家のふるまいにはいろいろ考えさせられたのですが、政治の話は詳しくないのでこのへんで。