忘却できないカチンときたときのこと(もしくはその対処法)

亀戸の天神様のそばに船橋屋という和菓子屋さんがあります。小麦粉を発酵させたくず餅が名物で、夏の暑いときの小腹のすいたときにはもってこいのもので・冷房などが発達する前から江戸東京でずっと食べ続けられたもので、冷やしたくず餅にはきな粉をかけたうえで黒蜜を垂らして食べます。ありがたいことに亀戸天神のそばまで行かなくとも亀戸駅や東京駅、押上や吉祥寺などでも扱っていて、週末におっさん2人がくず餅を冷蔵庫から取り出して嬉々として分け合って食べる姿は想像すると滑稽かもしれぬものの夏には欠かせぬもので、毎年必ず複数回は食べています…って、好きな和菓子の紹介の話をしたいわけではなくて。広島のもみじ饅頭のように知名度が全国区ではないものの、東京にはくず餅のように食べられ続けてるものがあったりします。

はてなのサービスであった今はないはてなハイクはわりとゆるいところではありましたが、頭のゆるいのは私ぐらいで、意図してか意図せずか余計な一言のようなことを云う人も居ないわけではありませんでした。「東京にも美味しいものがあるんですね」という趣旨の、それが私に向けられた言葉かどうかはわからぬものの、どこか東京を下にみた・上から目線の投稿を、目にしちまっています。はてな今週のお題のもう一つのほうがはてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」なのですが、正確な日付こそ覚えていませんが、その文字を眺めたときの、カチンときた感覚・それまで聞こえたものが無音になった感覚は、(これって今でこそ「煽り耐性が弱い」のひとことで済んでしまうのですが)何年経過しても忘れることができません。東京で育ったので、船橋屋に限らず東京の食べ物や東京の味付けが舌の基準になっていて、それを全否定されたと当時は捉えていて、ショックを受けたわけで。話はいつものように横に素っ飛ぶのですが

「メールとかメッセージってさ、ぐさって刺さるんだよ」

前を向いたまま、咲太はいつもの調子で口を開いた

「…?」

「かえでがいじめに遭ったときさ…、カウンセラーの先生が教えてくれたんだけど、人って目からの情報が八割で生きてるんだってな」

(「青春ブタ野郎はロジカルウイッチの夢を見ない」P249・鴨志田一電撃文庫・2015)

ハイクが終わったあたりの一昨年から読んでいるラノベで上記のように書いてあって、目からの情報が8割がホントかウソかはわからぬものの、読んだときにはたしかに「目から得た情報はほんとキツイよな」と腑に落ちています。

誰かにダメージを与えたいという意図で発した言葉の直撃を受けたとき、いちばんの得策は攻撃側の目的を粉砕することになります。数分後にそう解答を導き出したあとは「いままでと同じ」ように振る舞っていました。

以前はてなには「村上さんのところ」というのがあって、それは読者が村上さんにメールを送ってそれを村上春樹さんが返信する、というシステムでした。そのなかで開業した花屋さんが村上さんの本の中で役に立った言葉として「優雅に生きることがいちばんの復讐」を一位に挙げていました(「村上さんのところ」P83・村上春樹・新潮社・2015)。詳細は本を読んでいただきたいのですがこれも感覚的に腑に落ちた言葉で、忘れることはできなくても(ここ数年は夏に船橋屋のくず餅を食べるときなど東京の食べ物を食べるときは気分だけでも)優雅にしています。

さて、コロナの第2波の頃、この時間の〇武線に乗ったらコロナに感染するかも、的なものをTwitterで読んでカチンと来てしまっています。通勤に使うのは〇武線ではないけど第1波の頃から職種柄リモートができないのでずっと電車通勤してる身からすると、ラッシュを回避できる身分でよかったですね的なかつてハイクに居たような人のような余計な一言を云いそうになって、それはリモートできない職種から退社することができない我が身にブーメランのように帰ってくると考え堪えてます。手洗い励行してマスク着用の上でやはり優雅に生活することがいちばんの復讐だと思っていて、そのようにしています。もっとも乗換駅で通勤快速が見えると「待ってくれぇ」と内心叫びながら階段を駆け上がって、無事間に合った車内でマスクを外そうとして外せなくて息苦しかったりするので、傍から見るとちっとも優雅に見えないのが難点なのですが。