しおりのこと(もしくはこの時期の股間について)

高校時代の英語の先生だったと思うのだけど「テストで重要なところに線を引きなさいという問題は絶対でない、だから、教科書なり本なりで重要なところがあったら自分の言葉でノートにどういうことかをまとめなさい」ということを授業中よく云っていました。くたびれたおっさんになった今でもこの習慣は生きていて、本に線を引きませんし、本を読んでどこがどう引っかかったかということをなるべく自分の言葉でメモなどに書くようにしています。だから本を読むのが私はやたらと遅いです…って書いていてなんのアピールにもなりませんが、そんなことでも匿名だから告白できます。ビバ!匿名のインターネッツ!!…ってそんなことはどうでもよくて。本に線を引かない代わりによくやるのは引っかかったところに必要のないレシートを差し込んでおき、あとでそこを開いてそこらへんの紙にメモしたりします。ひっかかった数が多くなると文庫本からくたびれた一反木綿が複数生えてきてるような状況となります。

話はいつものように横に素っ飛ぶのですが。

最近読んでいた「美酒と黄昏」(小玉武幻戯書房・2017)は、作家の俳句や酒にまつわる俳句などを取り上げてそれについて解釈や解説や感想などが書かれていました。読んでいて度数の高いアルコールをちびりちびりと呑んでる感覚に陥るのですがそれは横に置いておくとして・実際読んでいただくとして、本の中に

桜桃の茎をしをりに文庫本 玩亭

という、丸谷才一さんの俳句が紹介されていました(P21)。玩亭は丸谷さんの俳号です。くだらないことで引っかかって恐縮なのですが、サクランボを食べながら丸谷先生は読書し、残った茎を私がレシートを挟むように文庫本に差し込んでいて、もしかしすると文庫本にサクランボの茎が何本もはみ出ていたのではあるまいか?と想像するとなんともいえない可笑しみがこみあげてきて、電車の中で吹き出すわけにはいかないので悶えていました。傍から見るとたぶん変なやつです。もちろんご本人がほんとにそのようにしていたのかはわかりませんが。でもって丸谷先生はサクランボの茎だったのかもしれませんが、昔の人は多くの場所に引っかかった場合、なにを挟んでいたのかなあ、と妙なことも気になりました。

もうひとつ、ほんとにくだらないのですがひっかかったのが

ばさばさと股間につかう扇かな

という句です。これも笑うに笑えず悶えてます。自分の所作ではないと丸谷先生が断ってて(P26)、著者である小玉さんは酒場か居酒屋での光景だったのだろうかと推測してるのですが、そんなことをするのかな?という気がしてなりませんでした。冷房をかけるほどではないけど湿気が多かったせいか風呂上りに扇風機の前で涼んでいる彼氏を眺めちまうと、いまは風呂上りに股間を扇をあおぎながら麦酒を楽しみにしてる姿を想像しちまいます。もちろん正解はわかりません。

丸谷さんの俳句をはじめて知ったのですが、想像力を掻き立てられる、なんとも不思議な句を詠む人であることをはじめて知りました。というか、正直俳句に詳しくありませんが、こういう俳句なら詠んでみたいと思わせられています。もちろん、そこまで達するには相当の距離がありそうですが。