知れば知るほど謎が深まるスパイラル

読んでも時間の無駄になりそうなことを書きます。

私は無用の長物をいくつか持っています。その筆頭が相続した刀剣で、これを書いているのは一介のサラリーマンで北面の武士ではありませんからほんとなんの役にも立ちません。本家筋の叔父が亡くなってから「これは男が持つものだから」と渡されたもので登録証なども最初はなく、銃刀法違反にならぬように登録証を発行してもらう手続きのときに一口が天正年間に作られた美濃の刀鍛冶による刀より小さい脇差と呼ばれるものであると教えてもらっています(もう一口は由来がわからない江戸期の刀)。

美濃の関は刃物産地で刃物に関する資料館があるのを知り、数年前に岐阜へ行ったときに寄っています。そのとき登録証を発行してもらうときに教えて貰った刀鍛冶の名のメモを持参していて、その刀鍛冶の刀剣は資料館にも一口収蔵展示されててマジか…と呆然としつつ、学芸員の方が在館中で質問できたのでその刀鍛冶について何点か教えて貰ってて、関には居たけど越後へ移住した、ということまではそのとき判明しています。国宝級とかでもないので相続税を払う必要もなさそうだとひと安心し(というのは相続税の時効を過ぎていたのでもしそうなったら困るなとかほんと要らぬ心配をしていてそれが消えたので)、これ以上探索しても時間の無駄かなあ…とそのあとは深くは調べもしてませんでした。

でもなんですが。

いくらかミーハーなことを書くと去年の『どうする家康』の関連で岡崎公園に行ってて

その岡崎公園の中の岡崎城についでに寄った際、岡崎ゆかりの刀鍛冶の展示資料になぜか見覚え聞き覚えのある刀鍛冶の名があり「は?」となっています。越後に行っていたはずなのになぜ岡崎で活躍したのかとか疑問が膨らんだのですがそのときは閉館間際で学芸員さんも居らずで、流浪の刀鍛冶だったのだろうか?だとしたらなんかカッコイイな…などとテキトーなことを考えつつも、ずっと引っかかっていました。

かなりの強行軍になってしまったのですが先日岐阜の温泉へ出かける途中に関へ寄り、そこでもう一度刀鍛冶の名をあげて学芸員さんにもう少し詳しく知りたい旨を告げると快諾してもらえ、資料を持ち出してきて説明を受けたのですが、

・ややこしいことに同じ名前の刀鍛冶が時代をずらして複数居て

・越後へ行った人物と岡崎へ行った人物は別人であること

・わたしの手許にある刀は越後に行った刀鍛冶のもの

・年代的に関ではなく越後の春日山城のあたりで作られたこと

などを教えて貰っています。

ところで関の刀鍛冶で関の孫六というのが有名で孫六兼元ともいうのですが関の刀鍛冶は「兼」の字を入れて名乗ることがあり、私の手許にある脇差も「兼」の字の入っている刀鍛冶の製品です。刀鍛冶は関を離れて越後や三河に行っても「兼」入ってる名前を名乗り続け、その共通の文字の入っている名を名乗り続けることで関から遠く離れていても関の刀鍛冶の一員であることを明示していたようで。

いくらか話がズレるのですが「同じ名前を名乗ることで一体感を持つ」というのは夫婦別姓の反対論ででてきてて時代錯誤ではないかと思っているのですが、でも職人の世界の話ではほんのちょっとだけ理解できるかな?感がありました。

話を元に戻すと、レファランスというのはそういうものだ、と言ってしまえばそれまでなのですが、市民でもないのに質問に答えてくださった資料館の方にその場で御礼を述べ、近くの関の物産のコーナーでお金を落として来ました。

それでは足りないと思うのでPRをしておくと関は鵜飼もあります。

さて、手許にある刀が越後で作られたのがほぼ確実、ということがわかったのは収穫なのですが、問題は祖父の代の途中までは甲州で、上杉の本拠地で作られた刀がどういう流れで甲州の寒村の武士でもない大工や花火職人を輩出した家に流れ着いたか?です。知れば知るほど謎が深まるスパイラルにハマっているのですが、これ以上謎を解明しようとすると

お題「思いつく限りの無駄な行為」

を極めてしまいそうなのでこのへんで。