非合理な食生活の国(西友のこと)

歩いて行ける範囲に西友があります。ウォルマート傘下になって肉や冷凍食品やワインは別として確実に迷走してる時期がありました。たとえば魚です。以前は店内で魚の加工をしててそれがガラス越しに見えたのですがそれをいったん止めどこでさばいたのかわからぬ切り身ものばかりが並ぶようになり、なぜか切り身ばかりを止めて再度店内加工場が復活しています。またカカクヤスク略してKYをスローガンとして掲げたと思えば途中で「ど生鮮」を売りにしたり、なんだか方向が定まってない印象がありました。迷走するたびにどんどん店内が殺伐としていって、以前は利用していたのですけどここのところ足を踏み入れなくなってます。

私の観察日記は横に置いておくとして親会社のウォルマート西友の株の大半を手放す報道がありました。何年か前にも似たような報道があったので、驚きはしませんが、想起したのは以前読んだ本における、日本人の食生活に対しての指摘です。

辻井喬:日本のスーパーの食品売り場では生鮮食品が半分を占めていて驚くほど高額です。これはアメリカの小売業者もヨーロッパの小売業者も理解できないことなんですね。それでも日本の消費者はわざわざ高い生鮮食品を好む。私はこれを、昔はシアーズ・ローバックに、それからいまのウォルマートに何度も云いましたがなかなか理解してもらえない
上野千鶴子:ああ、なるほど。
辻井喬:日本の食生活における生鮮食品の比率は、アメリカ人もヨーロッパ人も理解できないんです。そのうえ生物ですから、主婦が調理加工しなければならない。彼らは「そんな手間がかかる高いものを、どうして日本の消費者は食べるんだ」と聞く。「どうしてっていったって、日本はそういう食生活なんだよ」といっても「それは合理的でない」と主張する
「ポスト消費社会の行方」(辻井喬上野千鶴子・文春新書2008・P243)

欧州にも米国にも行ったことが無いので欧州や米国の食生活がわからないのですが、価格の安さより鮮度を重視する日本人の行動や、(私がそうなのですが多少高くてもサンマなどの旬の魚や下処理の必要なヤツガシラやウドなどの旬の地場野菜を買ったり)手間ひまかけて季節性を好む日本人の感覚はウォルマートから来たスタッフにはやはり理解できなかったのかなあ、と想像します。そこらへん齟齬があったので、肉やワインや冷凍食品売り場は充実したけど売り上げが振るわなかった・籠原安城など閉店する店舗が増えた今日のような事態を招いたのではないか。

ウォルマートは引き続きいくらか株を持ちほかに米国の投資ファンド楽天が経営に関与するようなのですが、願わくば合理的でない日本人の食生活を理解した人が経営を采配して欲しかったり。無理かなあ。