元気をもらう

私は法学部に入って間違ってあほうがくぶを出たクチなので文学部卒でなく日本語の文法等も詳しくはありません。でもなんとなく違和感のある日本語というのがあります。
五輪に付随して・五輪に出場した選手がメダルを獲得して、という段階で民放で「元気をもらう」という語句がでてきてて、いまいち意味が理解できていなかったりします。
おのれの話をすると例えば相撲を観ていて体格が良いほうではないので宇良関のような小兵力士が重量のある力士を技で破るとき「おお、勝てて良かった」と思ったりもします。卑しいことを書くと体格だけで決まるわけではなく技で勝つことが出来るという点≒傍からみると圧倒的不利な状態からでも勝ち目がないわけではない、というのを再確認できるので「良かった」という側面もあります。でもそれだけです。宇良関の取り組みにおけるすべての栄光は宇良関に帰するものであって誰のものでもなく、他人の栄光に乗っかったところでなんのプラスにもなりません。五輪に出ている選手がおのれの技術を生かして勝利を手にしたら宇良関が勝ったのと同じように「おおそれは良かった」と思うものの、でもその栄光も失敗もすべて選手たちのものであるという意識があり、「元気」という語句がどうしてでてくるのかがよくわかっていないのです。また、そもそもの問題として「元気」というのはもらったりするものなのでしょうか。おのれの中からわき上がる自発的なものなのではないかと思うのです。
テレビですらっと出てくるのでおそらく「元気をもらう」は市民権を得てるかもなんすが、なんだろ、ちょっと変な日本語のような気が。