ここのところの試行錯誤

いくらかみみっちい話をします。

いま住んでいる街(多摩地区)のヨーカドーは米の値段は北海道産のななつぼし2キログラムの税抜きの値段が今日は1998円で、8のつく日はnanaco決済で5%値引きがありますが、先月末より50円くらい上がっています。ついでに書いておくと銘柄が違うので直接比較は危険ですが4つ隣の駅にある私鉄系スーパーでは先日は石川産コシヒカリ2キロで税抜き2200円台で、大人が口にすることばではありませんがおもわず「マジっすか」と出ちまっています。ほんと値上がりしたなあ…と思いつつも、手が出せないというわけではないので買っています。

去夏の米不足の終わりの頃に、米1合あたりに冷凍コーン75グラムを入れ→水に顆粒のコンソメと日本酒をそれぞれスプーン1杯程度くわえて炊いて→炊きあがり後にバターを加える、という炊き方を知り合いから教えてもらっています。でもこれ、米の節約にはなってないのでなんちゃって節米です。他にも、米1合あたり(5センチくらいに切った)えのき100グラムを入れ白だし大さじ2杯程度加え→1合なら1合のメモリまで水を加え炊くえのきごはんも最近試したのですが、やはりこれも米の節約にはなっていないなんちゃって節米です。ただ米の価格がさらに上がるようだとコーンやえのきの比率を少しずつ上げていこうかな、と。

以前浅草で長いもをすったとろろを麦飯にかけたものを食べたことがあるのですが、好奇心でひと口だけ麦飯だけたべてみたところ、ととろろがないとキツく感じられ、ので、麦は買っていません。とろろと一緒ならよいのですがとろろは(よいこのみんなはわかんなくていいのですが)いくらか下半身に効いたことがあって、躊躇しています。

いまが高値の天井であってほしい…と思いつつも、こればっかりはわかりません。正解のない応用力を試すテストをいきなり受けさせられてる感覚があるのですが、試行錯誤しつつ工夫してなんとか最適解をみつけたいところであったり。