モノレールに乗って江ノ島へ

そこに寺があるのかは全く不勉強なので知らないのですが、大船には観音様が居ます。正直に書くとほんとに観音様かどうかもよく知りません。でも一応観音様とかいておきます。くたびれたおっさんであるわたしが子供のころにはすでに居て、その頃から茅ヶ崎藤沢方向から来て大船を通過する東海道線を観音様は監視していました…じゃねえ、その頃から観音様を東海道線から眺めることができています。東海道線に限らず大船から江ノ島行きのモノレールが出ていて

そのモノレールの車窓からも観音様を眺めることが出来ます。くだらないことを書くと大船の観音様は鎌倉の大仏をほうを向いていて、夜になるとこっそり鎌倉まで逢いに行っている、という噂は県境をまたいで多摩地域までなぜか伝わっていました。もちろん誰かが逢瀬を観測したわけではありません。が、観測して確定したわけではないので大仏さんが観音様に逢いに行ってる可能性も否定はできないかな、と。ただ

モノレールに今回乗って車窓を眺めてはじめて知ったのですけど、湘南深沢、片瀬山、目白山下といったモノレールの駅名が表すように鎌倉は山がちなところで、その逢瀬は大変そうだなあ、という気が。

くだらない話はともかく、モノレールの終点は湘南江ノ島駅といい、山がちな路線ゆえに勾配を少しでも楽にするためか駅はビルの4階にあります。ゆえにちょっとした富士を眺める展望台もあり、私のデジカメで撮るとちっちゃいですけど目視するとけっこうデカい印象です。そのモノレールの駅から

感染対策はしっかりする前提で第五波の前にも神頼みしに来た江ノ島江島神社へ、第六波が大きな波になる前に休みを奇貨として神頼みしに行きました(海を観たかった、というのもあるのですが)。

辺津宮へ続く狭い参道はできたてのたこせんべいを買い求める列などがあり(確かに美味しいのでそれは責められない)そこそこ混んでいましたが、それ以外はさほど密にはなっていません。

奥津宮へ行く山二ツというところで海を眺めてるとき、後ろの方でシーキャンドルという灯台をおそらく指して

「あれ、なに?」

という子供の声がし

「あれはトウダイ」

と親御さんが答え

「じゃあ、東大王が居るの?」

とさらに質問しながら去ってゆきました。どってことない会話がついツボに入ってしまい「おい笑うなよ」とゲラであることを熟知してる隣の彼氏から小声で忠告を受けつつ、確かに笑ったら見知らぬその子は傷つくでしょうから振り向かずに必死に堪えています。こういうところで底の浅さも自覚しちまうのですけど、ちゃんと笑わずに答える自信がないので、教育とか子育てに不向きなのかもしれないと改めて思っちまってます。神様の居るようなの場所って、ふとした拍子におのれに足らぬところを自覚させられることってないっすかね、ないかもですが。

山がちな鎌倉市内を縦貫するモノレールに乗ってそれを体感したせいもあるのですが江ノ島から腰越鎌倉方面を一望出来る場所で、鎌倉ってほんと山がちなのだな、と気が付きました。もちろん日本史の教科書で学生時代に鎌倉の特性は習って記憶していたもののちゃんと理解してなかったというか。ついでに書くとこの景色、前にも眺めているのですけどそこまで気が付いていません。なんだろ、ほんと「人は見たいようにしかものを見ない」という以前読んでいた本の主題を改めて痛感してます。

1月はシラスの禁漁期なので生シラスはおあずけで、釜揚げシラスを使った丼を食べて藤沢にお金を落としてきました。第六波をやり過ごせたら生シラスを食べに来るのを兼ねて御礼参りで江ノ島を再訪するつもりです。