幕の内弁当における醤油および蒲鉾問題

幕の内弁当というのはだいたい蒲鉾と卵焼き、それに鮭や鯖などが入っています。そうでないと幕の内弁当という名を(認証団体があるわけではないとはおもうものの)名乗れないからです。卵嫌いなので卵焼きはまず最初に食べて弁当内に存在などまったく無かったことにして改めてほかのもの食べるのですが、残りはかまぼこと鮭もしくは鯖などの焼き魚、それに横浜駅崎陽軒であればシウマイが加わり、静岡駅の東海軒であればわさび漬けにエビフライなんすが、地域の名物や根菜などの煮物や漬物などが入ることが多いと思います。

これから書くことはいつものようにとてつもなくくだらないことです。

東海道新幹線の東京駅には歌舞伎という弁当が以前あって季節によって弁当のおかずが異なってたのですけど、弁当内に醤油やソース両方が入ってることがありました。シウマイが入っていればそれに醤油を、揚げ物が入っていればソースを、と添えてある意図を理解できます。しかしいつだったか揚げ物などの肉類のところにソースが、鮭と蒲鉾と卵焼きのところに醤油が添えてあって、それまでいちどたりとて蒲鉾に醤油をかけて食べる習慣が無かったので「もしかして蒲鉾は醤油をかけて喰うものなのだろうか」、焼き鮭に醤油をかけて食べる習慣が無かったので「焼き鮭は醤油をかけて喰うものなのだろうか」、という疑問が湧いて一瞬躊躇してます。もちろん正解はわかりません。正解があるかどうかも知りません。そのときは「まあ、かけてみるか」と割り切って食べてますが、その後二度と焼き鮭には醤油はかけなくなっています。醤油ついでに付け加えると東海軒の幕の内弁当にはエビフライが入ってるのですがついてくるのは醤油です。最初、エビフライに醤油?と思ったのですが、これは受容出来ています。

土地柄もあるかもしれないのですが、東海道線沼津駅の桃中軒や富士駅の冨陽軒、静岡駅の東海軒には幕の内にわさび漬けが入っていて、どういう意図で添えてるのかは知りませんが個人的には蒲鉾にわさび漬けを付けて食したりします。その味を知ってしまうとこんどは蒲鉾が気になります。新大阪駅で売っていた幕の内弁当は醤油もわさび漬けも入ってなかったことに気がつくと、蒲鉾はもしかして味や食べ方に地域差があるのではないかと想像するのですが、実証するほどお金にも時間にも余裕がないので謎のままです。仙台駅あたり笹かまになにかしらつけるものがあるかどうかとか気にはなるのですが。

はてな今週のお題が「お弁当」なんすけど、駅弁は幕の内弁当ひとつとってみても個人的には(成功も失敗もあるのですが)未知の味覚との遭遇があったり、さらに地域によって差異があってそれを目や舌で知ることができるので(+そういうくだらない探求がとてつもなく好きなので)、コンビニで買うよりちょっと高くついても出かけた先では駅弁を買うようにしています。また電車に揺られながら弁当を喰える日がはやく来ると良いのですが。