「江戸幕府の感染症対策」を読んで

第三波のあたりから長くなりそうだと考えて、いまさらなのですが感染症対策関連の新書を読んでいます。今月に入ってから「江戸幕府感染症対策」(安藤優一郎・集英社新書・2020)という本を読みました。

本書の前半部には徳川吉宗がでてきます。私が大学生の頃に大河ドラマで「八代将軍吉宗」というのを放映していました。享保の改革を行った吉宗を扱ったものなのですが、記憶に間違えなければ若い日に吉宗が疱瘡に罹患し闘病したことにも触れていたはずです(包帯をとると子役の俳優から西田敏行さんに変化する、という演出だった)。本書を読むまでそのことをすっかり忘れていたのですが、本書では享保の改革の前後の27年の間にくり返しひっきりなしに疫病が流行していたことに触れられていて(疱瘡が5回、麻疹が2回、病名のわからぬ疫病が5回ほど・P47)、また吉宗が将軍に就いた享保元年(西暦1716年)には名称不明の疫病の影響で死者はひと月で8万人を超えたこともあり、土葬も火葬もままならぬ場合は菰に巻いて品川沖に流さざるを得ない状況であったことにも言及があります(P48)。詳細はお読みいただきたいのですがけっこうシビアな状況で将軍になった吉宗は薬学に興味を持ち、おそらくその間接的結果として享保年間に幕府は対馬の宗氏を介して密かに朝鮮人参の種子を日本に持ち込み(P41)増産が可能とわかると各地に植えさせたほか、各地の薬草を調査させた(P38)ことなどが本書では紹介されています。ドラマの影響などで小石川養生所の設置などは知っていたものの、(効果は限定的であったにせよ)吉宗は感染症に立ち向かおうとしていたことを知りました。吉宗の知られざる側面が興味深かったです。

本書の一番のキモの部分と思われるのが寛政年間からはじまるいわゆる七分積み金(を活用した江戸版の持続化給付金)の紹介です。地主から徴収した消防経費などの町入用を節約させ、その浮いた分の7割とはならなかったもののある程度を新設の町会所で管理し、そこに幕府からの下げ渡し金を加えて町会所が籾米等を購入して備蓄して困窮者対策に充てたり飢饉や米価高騰時などへ備えたのですが(≒米価高騰による困窮民による打ちこわしをおそれての政策だったのですが)、インフルエンザなどの疫病流行時にも必要に応じて活用されています。享和2年(1802年)のインフルエンザの事例では肴売りや大工や左官などその日稼ぎの町人に対し病気の有無など条件を付けずに(町人の半分以上にあたる)28万人強に12日間で総額7万3千貫強、一人250文から300文を1日2万人以上に給付しています(P117)。翌年の麻疹の流行時には制限を付けたものの20年後の文政4年(1821年)のインフルエンザでは7日間で29万人に総額7万5千貫を(P121)、天保3年(1832年)のインフルエンザ時には30万6千人強に10日分として1万千4百石強(P123)、嘉永4年(1851年)のインフルエンザ時には38万7千人強に対して白米1万4千石強(P135)、安政5年(1858年)のコレラでは52万3千人強に白米2万3千9百石強を給付しています(P154 )。享和以降(江戸に限定されますが)、本書の言葉を借りれば疫病が流行ると経済が停滞することを見込んで手厚い生活支援を行ったことで結果として幕府は社会の秩序を維持の継続に成功します(P203)。医療政策の限界を経済政策を兼ねた社会福祉政策で補おうとしていた(P203)とも著者は評していて、私は専門家ではありませんがその指摘は間違ってないと思いますし、できるかどうかは別として打つ手が限られてるいまに応用できそうな気がしないでもないです。

さて、最後にすごくくだらないことを。上記の七分積み金を利用した町会所による籾米等の備蓄なのですが、1日あたり男性が5合、女性と子供は3合で見積もっています(P124)。茶碗で1日10杯以上になるはずでひもじい思いをさせない意気込みを感じるというか、たらふく食わせるつもりだったのかもしれません。読了後、池波作品が史実に沿ってるとは限らないものの江戸時代はどれくらいご飯を食べてたのか気になって包丁ごよみ(池波正太郎新潮文庫)をぱらぱらとめくってたら手裏剣お秀という作品の中で(鮒の身をみじんにして炒めて芹と葱を混ぜ醤油と酒とみりんで味付けた鮒を載せた)鮒めしを登場人物が一食で三杯食べてる描写があったことはあったんすが。

でも1日5合って「そんなに食えるのかな?」という疑問が。