知識の欠損に関しての個人史(もしくは「やってTRY」のこと)

じゃがいも、ニンジン、タマネギに肉という取り合わせで肉じゃが、豚汁、カレーライスを作るところから私の料理歴ははじまってますが幅広いレパートリーがあるわけではありません。だから知らないものがけっこうあります。少し前にはメニューに載っていた利休煮がわかりませんでした。訊くは一時の恥と考えて店の方に尋ねたらきちんと教えてもらっています。あとで陰でバカにされてた可能性もありますが、人は歩く百科事典じゃないので知らないものがあって当たり前という意識というか開き直りが私はあります。もちろんそこにたどり着くまでは結構時間がかかったのですけど。

いつものように話が横に素っ飛びます

東京ローカルな話で恐縮なのですが、日曜の午後にTBSで噂の東京マガジンという番組があります。私が高校生の頃には既にあって、その中に街中で十代二十代の若い人を捕まえて料理を作ってもらう「やってTRY」というコーナーがありました。けっこう意地悪で関係ない食材も用意して間違ったものや失敗したものが出来てもそのまま放映し、あとでプロの作った正解を流すのですが、番組内のナレーションや番組進行全体としては知識の欠損・知らないことを笑うような流れになっていました。知識の欠損・知らないことが多かった10代後半にそれをみた私はそれがけっこうショックで、「知らないことは笑われる」という意識を植え付けられています。加えて大河ドラマや歌舞伎などで吉良上野介はそれほど知識のない浅野内匠頭をバカにする姿をみて、知識のある人は知識のない人をバカにする・知らないことがあることは知ってる人からバカにされやすい、ということを補強して学習していました。知識の欠損というか知らないことが多かった私は十代の後半から微妙に劣等感を抱えて大人になってます。

ところが社会に出て、士業の人を含め仕事で関わり合いのある専門知識豊富な人と・趣味を持ってるやはり特定の分野で知識が深い同僚などと話していると、知識豊富な人は(よほどの知ったかぶりをしない限り)まず知識のない人を・知らないことが多い人をバカにすることはないよなあ、と思うようになっています。また人を教える立場に一時的になっていたときは我が身を振り返って知識の欠損を責めることは逆効果なのでは?ということが容易に想像できたので、そのようなふるまいは他人にしてません。とどめを刺したのが京博がリニューアルしたときのNHKによる紹介番組です。(年が近いはずの)青木さやかさんが出ていて率直にそれほど知識が無いことを述べていてその上でふと
「知識がないから恥ずかしい気持ちが」
といいかけたとき、ホスト役の千宗守さんが
「その恥ずかしいと思う気持ちがいけない。向上心を妨げるのではないですか」
と畳みかけながら諭していました。知識が無いことを恥ずかしいと思うことが間違ってるという指摘は青木さんに云ったのであって私に云ったわけではないのですが、青木さんと似たような感覚を持っていたので、考え方を変えようとそのとき思っています。言うは易く行うは難しでまだゼロには出来ていませんが、でも知識の欠損を以前よりそれほど劣等感には思わなくなっています。

そんなふうに変な影響を受けた「噂の東京マガジン」の番組終了をここで知りました。「やってTRY」がいまも続いてるのかどうかは知りません。というのは人の無知を笑えたら楽しめたのかもしれないものの高校生の頃に数回視聴したあとはイヤな気分になるものを率先して視聴したいとは思わなかったのでまったく視聴してないからです。それでも強烈な印象を残したので個人的には「やっと終わったか」という感想しかありません。長く続いたのは支持されて人気があったからだと思うので、こんな感想、もつの少数派かもしれませんが。