鏡花水月/若桜みきさんのところから許可を得て貰ったバトンです。
【1. いつ頃から本が好きになりましたか?】
中学生になってから。小学生のころはあまり読まなかったです。
【2. 家族に本好きな人はいますか?】
いません。けど、実家には戦前の谷崎訳の源氏物語がありますし、歌舞伎の日本戯曲全集があります。隔世遺伝なのか?本好きの家系ではあるみたいです。
【3. 幼い頃に読んだ絵本は?】
記憶に残ってるのは、機関車ヤエモン、ぐりとぐら、龍の子太郎、エルマーの冒険くらい
【4. 学生時代、読書感想文を書くのは好きでしたか?】
何をどう書いていいのかわからず、呆然としていました。今でもこのブログで本について扱うときはどう書いていいのか判らないときがあります。読書感想文や批評というのは何のことはない、えっと、読解力と表現力、その人なりの世界観を晒すことだと思うので、ちと最近おっかないことだと思ってます。読んだ人に、こいつわかってねーよ!と、後ろ指さされないようにキチンとかかなきゃ、とはおもってます。
【5. 毎号チェックする雑誌はありますか?】
週刊誌→ダイヤモンドと東洋経済はなるべくチェックします。毎週買ってるわけではないですが。(えっと、学生の方も買わないでいいから気になったときは目をとうしたほうがいい雑誌だと思います。特に就職を意識してるような方は)
月刊誌→音楽の友、くらい。
【6. ベストセラーは読む方ですか?】
まず読みません。
【7. 本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。】
必要なものは買います。で、あまりつかわなそうなものは図書館で借ります。
【8. あなたは「たくさん本を買うけど積んでおく派」?「買った本はみんな目を通す派」?】
買った本は絶対目を通します。沢山は本を買えるほど裕福ではないです。
【9. 本を捨てることに抵抗がありますか?】
ないです。えっと、けどその前に必ずブックオフへもって行く習慣がつきました。ヤバ目の本は深夜の公園とか駅に捨ててました。
【10. 本をよんでる人は”目力”があると耳にしたことがありますが、そう思いますか?】
目力の定義によりますが、鼻が利く、というのはありそうな気がしてなりません。
【11. 本屋さん、何時間いられますか?】
新宿のジュンク堂とか、大手町の丸善とかはたぶん三時間くらい居ることができます。
【12. お気に入りの本屋さんがあったらおしえて♪】
いまはない日本橋の東急百貨店の中にあった本屋がやる気が無くて好きでした。吉祥○の啓文堂、御○ノ水の丸善は適度の広さで好きですね。ありがたいのは神保町の書泉と新宿のジュンク堂でしょうか。探してた本はこの2つのどこかにあるとおもいます。
【13. 本屋さんへの要望・リクエストがあったらどうぞ】
売れるかどうか判らないというのは承知の上で、やはり願わくば専門書の品揃えについて、ちと考えて欲しいとおもうことがあります。大型店同士でコレクションというか品揃えを話し合って、オタクは理工系、オタクは法律系とか、メリハリをつけて欲しい。似たような品揃えの店は複数いらないです。ただ、ジュンク堂のおかげで、あそこにいけば何とかなるかもってのはありますが。
それと局地的なお願いですが、私の住んでるところ、書店不毛地帯なんですわ。長○屋のなかに小さいイマイチな本屋があるんですが、その一軒と、ほんと家族経営の小さな書店があと二軒くらいしかないです。もうちょっと大きな本屋が欲しいです。
【14. 気になる箇所にはラインを引く派?隅っこを折る派?】
ラインなんて引きません。引いてどうするのでしょうか?そもそも読む時期によって感想はちがってくる気がしてなりません。で、勉強してるときも絶対引かなかったです。テストで重要なところをラインで引きなさいなんてのは絶対出ないってわかってたから。辞書は別でよく書きこみしますが。そうそう、隅っこもおらないです。テストで重要な(ry
あ、目印のかわりにレシートを挟みます。
【15. 速読派と熟読派、あなたはどちらですか?】
速読できないので熟読です。
【16. 本を読む場所で、お気に入りなのは?】
図書館かなあ。寝床でも読みます。それと電車の中でも読みますね。他人に薦めるとき名古屋から静岡ぐらいまで時間をつぶせたよー、といってた時期があります。
【17. 無人島に1冊だけ本を持っていけるとしたら。】
英和辞書を持っていくと思います。たぶん勉強していると、退屈やら焦燥がまぎれそう。
【18. 生涯の1冊、そんな存在の本はありますか?】
開高健「歩く影たち」←玉、砕ける、という作品が私にとって文学ってなんだろうということを考えるきっかけをつくった本です。
【19. あなたのお気に入りの作家は?】
開高健
- 作者: 開高健
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1982/05
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
辻井喬コレクション〈5〉けもの道は暗い、ゆく人なしに、西行桜
- 作者: 辻井喬,『辻井喬コレクション』刊行委員会
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2003/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 堀田あけみ
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1992/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 森博嗣
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1996/04/03
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 304回
- この商品を含むブログ (152件) を見る
- 作者: 向田邦子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2003/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (57件) を見る
毛色が違うが神谷凪
- 作者: 神谷凪,金ひかる
- 出版社/メーカー: プランタン出版
- 発売日: 1998/05
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: 佐々木禎子,ふくやまけいこ
- 出版社/メーカー: マガジンマガジン
- 発売日: 2003/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
【20. 本を選ぶときのポイントやこだわりはありますか?】
ないです。勘に近いです。書評とかはまず読みません。
知人に最近どうよ?と訊くことをしますが、必ずしも好みが一致しないので難しいところです。
【21. 本はどこから読みますか?】
ページのはじめから?
出版時期は気にしないです。単行本が文庫になる前でも読みます。
【22. 昔、読んでた漫画】
昔、ジャンプとかサンデー読んでたのですが、記憶にないです。サンデーのほうが好みでした。ゆうきまさみの究極超人あーる、とか、パトレイバーは読んでたか。安永航一郎とか、えっと、誰が連載してたろう。
手塚治虫の「アドルフに告ぐ」とかも記憶あるかも。
【23. 学生時代ハマった本】
以下、印象深かったやつです。文学系に限定。
小学生:ほとんど読まず
中学生:田中芳樹(銀河英雄伝説)
高田桂子(ざわめきやまない)
高校生:吉本ばなな(キッチン)
辻井喬(いつもと同じ春)
開高健(青い月曜日)
向田邦子(あ、うん)
阪本 直子(自由時間は終わらない )
樋口修吉(本牧ララバイ)
大学:堀田あけみ(花のもとにて)
筒井康隆(文学部唯野教授)
中島梓(夢見るころを過ぎても)
【24. つまるところ、あなたにとって本とは】
未開に地に入るための地図
【25.まわす人5人】
我こそは本の虫って方。どうぞお持ち帰りください。