甲府サドヤ見学

上を通過する人はここらへんシジュウカラで…じゃねえ四十肩になっています。普段はどってことないようなのですが力を入れたなんらかの拍子に肩に痛みで顔をしかめるのを目撃すると整形外科医でもないのになんとかしてあげたいというか心揺さぶられます。揺さぶられたってなにもできないのは自明なんすけど。温泉で四十肩が良くなれば整形外科なんて必要なくなるのですが・へたな考え休むに似たりなんすが、どうせ休むなら温泉へ、ということで

山梨の下部(しもべ)温泉というところへ。信玄公の隠し湯というのは山梨県各地にあるのですが下部も該当します。

温泉って人をだらけさせる要素があるんじゃないかと思うのですが、下部でだらだらしてきました。四十肩、やはりあっためると良いようで来たことを後悔せずに済みました。でもってお湯は透明ですがうっすら硫黄臭がします。飲用すると消化器系に良いというのを知ってちゃんと飲んできてます。
翌日、甲府市へ。

甲府にサドヤというワイナリーがあります。20代の頃から知っていて贈答につかってて、飲む機会より贈る機会のほうが多く、でも訪問したのははじめてです。有料でツアーがあるので、参加してきました。

タイル張りのつかわれなくなった地下タンクのなかでワイン醸造に関する基本的なことの説明を受けました。興味深かったのは蔵特有の酵母や大手は別としてワインの酵母はそれぞれオリジナルの酵母というわけでなく日本醸造協会のいわゆる「きょうかい酵母」を使用してるところがあるという説明で、同じ酵母を使ってても原材料や仕込みや熟成の違いでワイナリーによって差異ができちまうわけで、奥が深いのだなあ、と。
熟成庫も地下にあり

ワインは樽で熟成させたあと(樽の香りがつき、やわらかくなる)

びんでも熟成させます。サドヤはこのとき一升瓶で熟成させるのだとか。製造を始めたときに手に入りやすかった一升瓶をそのまま利用してて、販売する際は澱を除いてから、再びびんに詰めて出荷となります。ガイドの方から「一升瓶で熟成させるので一升瓶で熟成しないフランスワインに比べて一本当たりの量は勝ってます」との趣旨のジョークが(笑っていいところかどうかはわからず)。

試飲もしてきました。ガイド役の方はワインの香りや味を「言葉にすることで共有できる」ので舌や鼻で感じたことを言葉にすることの重要性を説いておられたのですがそれってなかなか難しいです。最初なに言ってるのだろう、と思いました。でも白ワインにおける「青りんご」とか赤ワインにおける「イチゴジャム」というキーワードがでてくると不思議とぴんときたというか腑に落ちたというか「言葉にすることで共有できる」という意味が手に取るように理解できてきました。同じ体験をして体感したことを言葉にすることで他人と(錯覚かもしれないけど)つながるのがとても新鮮で面白かった、というか。書いてて意味不明かもなんすが。

もうちょっと遊んでいたいのを封をして、翌日は出勤だったので後ろ髪ひかれながら帰京しました。

プレミアムモルツ

松任谷由実さんの曲に中央フリーウェイってのがあります。中央高速を片手運転しながらもう一方で肩を抱き、っていう安全運転と縁がない曲ですが、右に競馬場、左にビール工場なんて歌詞があります

写真の真ん中にある高架がその中央高速です。であった頃はよくドライブに出たけど最近は送ってくれないしちょっとつめたいね、っていう記述がビール工場のあと前触れもなく唐突にあって、なんかこう、人付き合いは難しいと考えさせられるのですが、ってそんなはなしはともかく。歌われてるのは府中の情景です。

中央高速の南にあるのがサントリーのビール工場で、歌詞の記述どうりにかけば中央道甲府方面進行方向左にあります。

正式にはサントリー武蔵野ビール工場です。いつもは黒ラベル派ですが、今日だけは転向して工場見学してきました。
まず最初に映像付きでビールについて説明がありました。サントリーの特徴として麦芽、ホップ、天然水のみ使用で、飲みやすさ重視、っていうことをおっしゃってたのですが、原材料にえぐみのでる麦芽も使用していて、コクとうまみというののとバランスをとってるようです。でもってさらっと天然水と書きましたが、取水地によっても味が微妙に異なります。京都と府中と熊本では微妙に水が異なり、なものですから各工場の醸造セクションが工夫して、どこも差異のないようにしてるのだとか。興味深かったのは府中では取水するのは以前は浅いところだったものの枯れてしまい、いまはかなり深いところで取水していて、その場合丹沢や秩父の水が府中まで来てる、とのこと。

黒ラベル派なので念のため書いておくと麦芽、ホップ、水以外の材料を使う社もあります。それが必ずしも悪いわけではありません。たとえばスターチだとか米などを使うこともありますが、それはビールの個性です。もっとも以前開高さんがそれとなく書かれていたのですが、45年以上前のサントリー参入まではそれほど差異がなく・個性がなく、単に「ビール」と言われていただけに過ぎないところにサントリーが個性を持って入った格好になります。いまは大小入り乱れて百家争鳴ですが、ビール愛飲者としては幸せなことかもしれません。
予習したあと、製造工程見学へ

温めた水に麦芽を加えると麦芽のでんぷんが糖になります。そこにホップを加えて煮沸するとビールの味の麦汁ができます。写真はホップを加える煮沸釜ですがちょうど煮沸中で、若干熱がこもってました。同じフロアに濾過槽など大小6つのタンクがありました。

煮沸する前の濾過した麦汁をためておくタンクなんすがこれも結構でかかったです。

ホップを混入して煮沸した麦汁はパイプと伝って発酵工程へ。麦汁に酵母を入れて発酵させます。麦芽の糖がアルコールに変化して若ビールと呼ばれる液体になります。ちなみに7日ほどかかります。見ていてつくづく感じたのですが、けっこう巨大な装置です。

若ビールをさらに熟成させるタンクです。寝かせると味がまろやかになるという説明です。ちなみにビールになるまで60日から90日かかります。仮に5月中ごろに仕込まれたものがあるとすると出荷されるのは7月や8月などになるわけで、けっこう手間がかかることを知りました。

サントリーは生ビールが主力なので、タンクで熟成したビールを濾過して出荷前に酵母などを除去します。よく生ビールっていいますが、生は熱処理しないものという定義です。生ビールはサントリーが先鞭をつけました。生じゃないビールは熱処理をします。熱処理したことでもともとの味が若干変わるといわれていますが、熱処理したものが悪いわけではありません。熱処理したものの筆頭がサッポロラガー(赤星)とキリンクラシックラガーで、しかしいまでは少数派になっちまってます。黒ラベルスーパードライも生です。キリンラガーすらいまは生です。サントリーはシェアはそれほど高くはないものの、サントリーの存在感ってのは無視できません。生ビールが市場を席捲してるところを考えると、生とか無垢なものが良いとする日本人性向にうまく合致したのかなあ、という気がするのですが、酒飲みの戯言かもしれません。

濾過したビールを缶や瓶に充填して出荷します。
最後に試飲が可能で、プレミアム・モルツなどを呑んできました。あとででてきた新製品であるマスターズドリームってが出てて濃厚で、そのほうが好みだったんすけど、ってそれはともかく。同行者が「味ってどう決めるのか」ってのを尋ねたのですが、醸造の専門家がいくつかプランをたて経営方針を考える上層部とで合議をして決めるらしかったり。なるほどなあ。
ちなみに見学は無料です。でもただ酒はなんかカッコ悪いので、ビールを買ってきちまいました。

昼から麦酒をかっくらう魅惑のビールクズを体験してきたんすが、個人的感想を述べればちょっと浮気するにはちょうどいい魅力的な麦酒に出会えたのが収穫でした。でも、黒ラベルに帰ってしまいそうな気が。

勝沼ぶどう郷

新宿から中央線で2時間くらいゆくと勝沼というところがあります

甲府盆地の東端にあたるところで、市町村合併でいまは甲州市という名前になっています。
【鳥居平へ】

勝沼のあちこちにブドウ畑がひろがります。勝沼は寒暖の差があってブドウ生産に適した土地です。いまはシーズンオフで、生食用のブドウの収穫も終わっているんすが。
勝沼行きのきっかけは10月にのんだワインです。縁あって山梨産ワインというのを以前から服用するようにしているのですが、そのなかで鳥居平という名の入ってるワイン(白)を購入したところいやらしくない酸味とフルーティさのあるもので印象深く、酔いながらその場でいちおうメモを取って、機会あればもう一度、と思えたのです。でもって勝沼まで行けばなんとかなるだろうということで、勝沼へ来た次第。

実際どんなところか、というのを目にしておきたくて鳥居平へ

平がつくのに平坦地でもない思ったより急な斜面で、けっこう雑草があるということは水分が豊富なのか、それとも地表面が崩れるのを防ぐためにわざと植えてるのか。素人で農学部卒ではないのでへたなことは云えません。行ってどうこうというわけではないんすが「え?こんなところなのか」というか場所があんまりよくなさそうだからこそ、印象に残るワインができるのかなあ、とにわかワイン通は思っちまったんすが。

でもって(うまくとれなかったのですが)扇状地の上にあります。扇状地の真ん中は果樹園に向く、ってのを高校時代の地理の授業でやりましたが、まさしくそれです。このあと鳥居平のブドウを使ってるワイン製造元へ行きワインを購入。
【シャトーメルシャンワイナリー】
メルシャンというのはワインではわりと規模のでかいところで

有料のツアーがあるので参加しました。

素人にもわかるようにレクチャーつきです。製法の差から説明があり、赤ワインは皮や種をそのまま利用し、白はブドウの実だけを利用する、ってのは知ってたのですが(ロゼは果皮も一緒に発酵させ、ほどよく色がついたところで果皮をとりのぞきます)、発酵そのものはいまはどれもステンレスタンクでやるのですが、育成させるのは赤は樽でやることがあり、ロゼや白はタンクのみで、という差があるようです。もちろん酵母ももちろん変えるのだとか。印象深かったのはメルシャンのかたが、日本はワインの消費量が一人当たり3リットルで、ともかくほかのアルコールに比べてワインがなぜか飲まれていない、あんまり仰々しく考えないで気軽に飲んでほしいのです、とのべていました。白ならきのこ系の天ぷらや鮎の塩焼き、赤ならみりんや醤油を効かせたもの、ロゼはホイコーローなどの甘辛めの中華料理にあう、という説明もあったのですが、ううむ、たしかに云われてみればワインというのはあまりビールのように気軽に飲まれてないなあ、という気が。大関月桂冠みたいなワンカップサイズがあれば話はちがってくるのかな。そんなことないか。

110年前に建てられた醸造所のあとが資料館になっています。明治初期に甲府に赴任した山梨県知事が殖産興業のため設立したワイン醸造会社が行き詰まったのち、営業権等を引き継いで設立された会社がメルシャンの源流企業のひとつです。

左に大黒ブドー酒があります。勝沼で本格的なワインを生産したものの苦戦してしまい、明治30年代後半に甘味果実酒「大黒ブドー酒」を手掛けます。サントリーの赤玉や合同酒精神谷バー)のハチブドー酒が甘味果実酒なんすけど、蒸留酒を添加した(酵母による糖分の分解を抑えて甘くした)ものが戦前より流行していて、メルシャンの前身企業も時流にあわせることで企業を存続しました。明治から続くメルシャンの売り上げにおける本格ワインの比率が甘味果実酒を上回るのは40年くらい前のことです。ここらへん日本人の舌というのが微妙に変化してきたのかなーと思わないでもないのですが、私はいわゆるアラフォーなのでへたなことは云えませんが。

祝村ヴィンヤードとよばれてる見本ブドウ園です。収穫期は終わってますからなにがなんやらですがメルローであるとか、品種ごとに欧州式に植わってます(日本ではブドウが育つときに雨が多くかびさせないために地面から離したほうがよいとされているので棚に枝をはわせるやりかたが主流です)。メルローなどのワイン用のブドウは粒が皮が厚く糖度と酸味が強いのが特徴です。日本で古くから栽培されてる甲州などは生食に向くのですが、ワインにもできます。ただしその場合メルシャンのかたに言わせるとフルーティな味わいになるものの酸味がちょっと足らないそうで。甲州というのは江戸期には勝沼で食べられていたらしいのですけど、どうやって勝沼に来たか、諸説ある謎の果実なんすけどって、若干ずれちまいましたが。

糖度を増すためブドウは1枝から2房までってのが鉄則なんすが、今回はじめて知ったのは古い枝は切るそうです。新しい梢に花→実がつくのだけど、古い枝をそのままにしておくとそっちへ栄養がいっちまうためで、来月には選定作業の時期に入るそうです。けっこう手がかかる果実なんだなあ、と認識をあらたにしました。
【トンネル】

勝沼にはワイナリーが30以上あります。勝沼で生産されたワインなどが貯蔵されてるのが

中央東線の深沢トンネル跡を利用したワインカーヴです。トンネル内が一定の温度で保たれているのでワイナリーや個人が利用する貯蔵庫に転用されています。

でもってすぐそばにあるトンネルが大日影トンネルといい、こちらは遊歩道として整備されています。

されてますっていっても、電気がところどころついてるだけなんすが。

でもってメルシャンでの説明だとトンネルを経由して中央東線の開通により甲府盆地および勝沼から生食ブドウやワインを東京へ短時間で大量輸送が可能になった点でインパクトの大きい出来事だったらしく、線路の付け替えにより廃線になったあと産業遺産として残しているらしかったり。だいたい20分くらいで出口へ。くらかった分、出口の光のさし込むところが印象的でした。

←現在の中央東線 廃線あと→

トンネルの出口からそう遠くないところに駅があります。

季節外れでしたが、でも美酒をのんで・買えたので、満足して帰京しました。