非全力坂

吉田神社参道

用があって京都へ行ってて新幹線の時間までちょっとあったので吉田山に寄り道 京大の男子学生が数人、この坂を一気に駆け上がって降りるというトレーニングをしてました。足腰にはまだ自信があるので、やってみよっかな、と思ったんすが、替えの下着もないの…

さいかち坂

水道橋の駅の東側にあるのがさいかち坂 「さいかち」というまめに似た実がなる木がありまして、それが由来になってます。私が10代の頃はさいかちの木があったんすが、いまは見当たらず。ちなみに坂の上が駿河台。駿台予備校があります。すくなくとも私が10代…

桂坂

高輪という場所が港区にあるのですが、そこにあるのが高輪消防署二本榎出張所。 昭和のはじめにドイツ表現主義という戦前のドイツの建築の思想に影響を受けて建てられたもので、曲線と曲面を多用した印象的な建物なんすがいまでも現役の消防署です。三階の上…

麻布ねずみ坂

東京の場合、場所によっては坂には教育委員会が標柱を立ててます。 写真は麻布のねずみ坂というところ。この坂にいた腕は良くて治療費は高いけど質素な生活をしてる指圧師の話が鬼平犯科帳にあるんすが、もちろんフィクションですから標柱には残念ながらそん…

行人坂

午前中、目黒にいました。 写真は行人坂という坂です。 江戸時代にここで大火がおき、江戸を焼き尽くしたのですけど、それが明和9年だったので「めいわく」だし縁起が悪いってんで、安永という年号に変わります。うそみたいなほんとの話なんすが。 目黒のさ…

汐見坂

疲れてても暑くて目が覚めちまい、シャワーを浴びて午前から行動してました。先週に引き続き、営団の一日乗車券を買っての移動です。 で、前に漱石山房へ行ったので、どうせならと目指したのが漱石の猫の家。行ってどうなるってわけでもないのですが、なんと…

三田綱坂

時間に余裕があったので、もう少し寄り道を。というか、一日乗車券を買ってたので途中下車してもとを取ろうという算段です。 麻布十番という不思議な名前の街があってそこからそんな遠くないところにあるのが三田綱坂です。なにかをあきらめたりして平穏にく…

軽子坂

飯田橋駅です。ブラタモリの中でいまの中央線になる甲武鉄道が鉄道を敷いたとき、駅が見附を利用してつくられた、という説明がありましたがここも見附のそばにつくられてます。見附ってなんやねん、というと堀のそばにある、見張り門です。 門の石垣なんすけ…

胸突坂その2

せんだっておとめ山(御留山)のことを書いたので、ついでっていったらなんですが、御留川のことを。いまはちょっとにおわないことはない神田川は江戸時代まで御留川といって神田川では町人は釣り等はできませんでした。 神田川は早稲田にほど近い目白台下の…

弥生坂

まいどおなじみ三四郎池です。 この池の水源がこれですっていいたいところですが、いまは井戸水(らしい)です。前はちゃんと湧水で本郷台地のキワっすから、水が出てもおかしくはありません。弥生時代から人が住むには適した場所でしょう。で、妙なことが気…

目白台幽霊坂

早稲田のほうに用があったので行ってたので、合間にカメラをもって散策って、なんだか最近写真ばかりですいません。歩いて気を紛らわしたかった、ってのもありますが、目的は坂です。 新江戸川公園という場所です もともと細川家の庭園だったところを都が買…

弥生お化け階段

毎度おなじみ三四郎池のほとりです。 ここらへんに来た時には同じルートをたどってもつまらないので、時間があるときは寄り道してます。てめえのブログは寄り道ばかりしてるじゃねえか、って怒られそうっすけど今日もそのパターンです。すんません。 本郷の…

本郷曙坂

本郷です。 用が終わった後にここでお茶をのんでたのですが、ハトが危機感がないのか、ハトになめられてるのかわかりませんが、ぜんぜん逃げようともしませんでした。むしろ近寄ってくるくらいで、なもんでカメラをだしてみてもぜんぜん動じません。もしかし…

駿河台男坂

神保町からほど近いところに駿河台というところがあって本郷台地の南端になります。先月も本郷台地について書いた記憶がありますがそれはさておき 台地であることがよくわかる男坂です。上が駿河台で、実際駿台予備校があります。 そばに男坂よりいくぶんみ…

明神女坂

不忍池です。今日は快晴だったので、鳥が日光浴してました。してましたってのは 近くにいた子供が鳥を捕まえようとしたらしく、ごらんのとおり逃げちゃったからです。平和なんてあっけないもので一瞬にして、事態は急変するもんすね。 昼前にちょっとだけ時…

炭団坂

ことしも残すところわずかとなりました。しかしこの期に及んで、またもみじを。 けっこう落葉してますが、わずかに生き残りが踏ん張ってました。三四郎池のそばです。 今日は東京の天気は、晴れ。水面に映る空がほんとの空より青くみえます。でもって、この…

湯島男坂

○旧岩崎邸 本郷と上野の間にあるのが、旧岩崎邸。岩崎弥太郎の子・岩崎久弥が明治26年に建てた木造の洋館です。いまは岩崎家の手を離れてて東京都が管理しています。 設計は東京だとニコライ堂を設計してるジョサイア・コンドルという英国人。 悲しいかな、…

蔵出し写真・早稲田胸突坂

なんのきなしに写したものの、記事にするほどではないというか、時機を逸したというか、ブログにアップしなかった写真です。東京は坂の街です。あちこちに坂があります。そのうちのひとつ。早稲田のそばにある通称、胸突坂。ブラタモリにもちょこっと出てた…