税
税金というのは国税と地方税というのがあります。春に上がる消費税も現行では4%が国税で残りが地方税(地方消費税)です。さて地方税は地方自治体の一般的な行政経費に充てるために、地方税法及び条例の規定に基づいてその自治体に住む人から徴収する税しま…
連邦最高裁の話をちょっとだけ整理しておきます。 アメリカの場合州法というのと連邦法というのがあります。同性婚は州法で認められてて、バーモント州やニューヨーク州を筆頭に同性同士の婚姻が州法で認められてて、じっさいに有効です。もちろんユタなど州…
大阪都構想というのがあります。大阪府下の大阪市と堺市等と大阪府の行政機能を再編し、大阪都を設置し東京都23区のような特別区を設置しよう、という構想です。上下水道や消防は都が、住民票発行や戸籍、学校教育等地域住民のための住民サービスなどは特別…
たとえば私が身体を一回5万で売ったとして(そんな値段で買う人はいないと思うが)コンスタントに毎週2回客がつくと52週で520万くらいになります。で、本来はそこから得た収入を所得税として税務申告しなければなりません。でも、ばっくれることも可能です。…
たばこが日本に来たのは戦国時代の終わりです。鉄砲と同じように欧州からもたらされ日本に広まってます。やはりよくないもの、って言う認識があったのか江戸時代にはたばこ栽培禁止の禁令やたばこ喫煙禁止の禁令が出たんすがぜんぜん効き目は無く、そのうち…
直轄事業負担金というのがあります。公共事業っていくつかあるのですが「地方自治体が事業を主導して国がそれを補助する公共事業」とういうのと「国が主導する工事で自治体が金を出さなくてはいけない公共事業」ってのがあります。で、後者のことを直轄事業…
大阪府内の高校生でつくる「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」の12人が23日、府庁を訪れ、橋下徹知事と私学助成の削減や府立高校の統廃合など府の教育行政について話し合った。授業料の増額につながる私学助成削減に関し「学ぶ機会を奪わないで」と涙なが…
政府は13日午前の閣議で、道路特定財源の2009年度からの一般財源化を明記した「道路特定財源に関する基本方針」を決定する。同財源を10年間維持する道路整備費財源特例法改正案が同日午後の衆院本会議で再可決され、成立する前に確固たる姿勢を示す…
たまには硬派なことを。 揮発油(ガソリン)税などの暫定税率が3月末で期限切れになることを受けて、斎藤弘山形県知事は31日、県予算の道路だけでなく農林関係などを含む公共工事関連の投資的経費について執行を一部保留する方針を明らかにした。また道路…
世界遺産・厳島神社や、宮島の自然環境や文化財を守るため、廿日市市は来年秋にも観光客らから法定外目的税として「入島税」を徴収する方針を固めた。文化庁によると、世界遺産保護を目的とした徴税は全国で初めて。 宮島には、国内外から年間約300万人の…
漠然と考えたことをつらつらと。 道路特定財源:「暫定税率」廃止の場合、歳入減は195億円−−県が試算 /鹿児島18日開会の通常国会で最大の焦点となる道路特定財源の暫定税率延長問題で、鹿児島県は「暫定」廃止の場合の影響額を試算し、県の歳入は約1…