『その着せ替え人形は恋をする』9巻10巻を読んで(もしくはアニメやマンガを好む大人の存在について)

今冬の第六波の頃に『その着せ替え人形は恋をする』というアニメを視聴し、その後順調に(…順調に?)原作にも手を出しています。着せ恋はコスプレがしたい喜多川さんといちおう裁縫が出来る五条くんが試行錯誤する物語で、アニメは5巻までに相当し9巻10巻はその後の物語です。現在文庫本が読めないのですが、マンガは活字が大きめで読めるのを奇貨として読みました。「面白かったです」で終わらすのは惜しいので、書きます。とってつけたようなことを書くと「好きなものを追求してる人たちの物語は眺めてるだけでも面白い」です。

いくばくかのネタバレをお許しいただきたいのですが・詳細は原作をお読みいただきたいのですが、9巻10巻は端的に云えば「大人が教える深い沼への誘い」です。

9巻では喜多川さんが念願のミラーレス一眼レフカメラを手に入れています。そのカメラを持って撮影される側ではなく撮影する側として参加したイベントで、以前出会った大人のカメラマンの涼香さんからアングルを変えるだけで印象が変わることを喜多川さんは間接的に教えて貰い、いままで気が付かなかったことに気付かされます(69話)。喜多川さんにとって「コスプレで着たい服を着ること=推しに対しての愛という意思表示」だったのですが、ここでそれ以外の「推しをどう良く撮るか」という別のミッションを抱え、悪く云えば更なる深い沼に足を踏み入れたわけで。

10巻では喜多川さんの憧れの人でもあるジュジュ様が登場し、結果的に涼香さんの友人の協力で今までできなかったコスプレに紆余曲折の上挑戦します。(私が男ゆえにちょっと書きにくいのですがジュジュ様は胸があまりないものの)大人の財力とテクニックを駆使してシリコンブラを使いつつも谷間を作り、諦めていたキャラクタのコスプレの夢をかなえることになります(79話)。フィクションとはいえ、思わず「おお、よかった」などと声が出ちまってます…って私の感想はどうでもよくて。

さて、9巻10巻ではアキラさんという五条くんが教えを乞うている小道具を作るのに長けた技術を持つ人物が出てきます。好きなものを明るく好きといい隠すそぶりもない喜多川さんに対してアキラさんがイラつく描写が9巻10巻ではあって、それが独特の陰影を与えています。10巻78話ではそのアキラさんの過去が明かされ、「アニメやマンガは小学生まで」という家庭に育ち好きなものであっても無断ですべて処分され、結果傷つくのを避けるため対外的に好きなものを好きといわずに隠し嘘をつき続けていたことを五条くんに語ります。良いと思うものを封印して生きて来たアキラさんのことが妙に印象に残り、と同時にいままで読んでいて喜多川さんにイラつきこそしなかったものの「おのれが隠してるのにそれを隠さない人が居るとしたらイラつくのはちょっとわからないでもないな」と1割くらいアキラさん的な部分がおのれの中に確実にあるのを読んでて自覚しました。おそらく私個人がマイノリティですから隠して傷つきたくない意識があって、隠して傷つきたくないという意識から封印してきたアキラさんに近いところがあるせいかもしれません…ってやはり私のことはどうでもよくて。

思うに「アニメやマンガは子供ものである」という認識はいまでも明示的でなくても根強くあるはずで、好きなものを「好き」とは言えずに育ってしまってるアキラさんのような人は居てもおかしくないはずです。でもって9巻10巻のアニメやマンガのコスプレを楽しむ大人やアキラさんの存在は「アニメやマンガは子供ものである」という根強い考えの批判にもなってるかなあ、と。

最後にくだらないことを書きます。

食生活を心配された一人暮らしの喜多川さんは五条くんの実家である五条人形店でごはん食べる機会が多く、65話ではサンマの夕食の後に五条くんは炊き込みご飯のおにぎりときんぴらに卵焼きを持たせて帰宅させます(65話)。出来立ての炊き込みご飯のおにぎりを前に喜多川さんは温かい夜のうちに食べようとして、それが体重増加の原因のひとつではないかと悟ります。そもそも五条くんは翌朝食用に持たせたものでゆえに冷めてもイケる炊き込みご飯のおにぎりにしたと思料するのですが、出来立ての炊き込みご飯を前にして冷めるがままに我慢するのは大変だろうな、と思っちまいました。ダイエットをしたことがないからわからないものの、ダイエットのシビアさがほんの少しだけわかった気が。

他にも語りたいところがあるのですが(たとえば涼香さんが女装大学生である姫野さんを服を着てても「えっち」と評価するのですがその「えっち」の意味が私には理解できなかったことととか)、アニメやマンガに詳しくなく感想の書き方もよく知らないのでこのへんで。

白内障手術後3週間目の現況(もしくは本が読みにくい状況についての雑感)

何度か書いていますが先月に白内障の手術を受けました。手術そのものは巧くいったものの、きちんと書くと術後に眼圧が高い状態が続いています(幸か不幸か無痛なので自覚症状はない)。たまにある副作用というか症例らしく、私の場合は術後投与されたステロイド系の点眼薬が原因であるとほぼ特定できてるので対策を取れるのが救いです。

でもなんですが。

最初は「術後1ヶ月くらいしたら新しいメガネやコンタクトを作りましょう」という話であったのですが、残念ながらそれがもう4週ほどあとに伸びてしまってます。

(数日前にも書いたのですが)いまのところ日常の業務に裸眼では支障はないものの、残念ながら文庫本や辞書の活字がかなり怪しく今までのメガネを掛ければ読めるもののしばらくすると違和感がでてきます。いちばん良いのは左目を瞑って読むことではあるもののそれもずっとは出来ません。「読書をしなくちゃ死ぬわけじゃないんだからもう4週くらい我慢しろよ」と云われればその通りでぐうの音も出ません。ぐう。

話はくだらない方向へすっ転びます。

2年ほど前に新刊が出たっきりずっと音沙汰がなかったずっと追ってるラノベの青ブタ(青春ブタ野郎シリーズ)の新刊が12月9日に出ます。書影を見る限り前作でおそらく量子もつれの状態に陥ってしまってる登場人物がおそらくヒロインで「たぶん舞台は再び藤沢なんだろうな」とか「なんの媒介も無く情報を共有するとして、どういう物語になるのかな」とか想像も期待も膨らむものの、上記のように新しいメガネとコンタクトは9日までには絶望的です。

まず下旬までききわけの良い子に徹し新刊をいっさい開かずあとで一気に読むのがベストですが、それこそ蛇の生き殺し状態で10日以上過ごさねばなりません。次いで毎夜疲れるまでメガネをかけて少しずつ読むのも一つのテですが、何夜かかるかわかりません(と同時に、バカにされそうなことを書くとそれも魅力的かもしれないと感じています)。そしてパソコンが大丈夫なら電子書籍を買ってパソコンで読めば?とも助言を受けていて、いままでずっと電子書籍は一切持っていない本は紙派だったのですが「読めるならそれでも良いかもしれない」と一冊限りの浮気にちょっと心が揺らいでいます。

というか、本を読まずにいると自然に死に至るわけではありませんが本が読みにくくなるという状態が続くのがこんなにもキツいとは正直ちょっと想像していませんでした。そして「うわああああどうしよう」とくだらないことで思いが千々に乱れてるのですが、くだらないことほど思いが千々に乱れることないっすかね。ないかもですが。

井の頭池散策

その前を何度も通ってるにもかかわらずそこに以前何があったか思い出せないことがあります。いま吉祥寺では黒胡椒餅の店に行列が出来ているのですけどそんなもの昔からあったわけではありません。しかしじゃあ前は何だったっけ?となるとすぐには思い出せなかったりします。

井の頭池吉祥寺駅を結ぶいくつかの坂道のうちのひとつの途中に空き地が出来ていて、あれ?あそこになにがあったっけ?となったのですが、やはりすぐには思い出せず。数分経てから連れ込み宿ではなかったか?となったのですが、(東京は鍵を渡される時点でチェックが入って断られることがあって)同性二人では気軽に入れませんからお世話になったことも無く、なのでやはりあいまいです。というか、あの分野も不景気なのかもね、という人力詮索全開の頭の悪い結論に至るのですが。

くだらない頭の悪い話はさておき。

吉祥寺のヨドバシに行ったついでに

相変わらず運動はNGですが軽い散歩はOKなので井の頭池を散策しています。

曇天ではあったのですが、メタセコイアを筆頭にかなり色づいていました。

人力詮索さては「票とカネ」(もしくは個人的体験のむかし話)

歳をとると自慢話と説教と昔話が多くなると高田純次さんがどこかでおっしゃってたのを知ってなるべく避けたいと思っていたのですがその禁を破ります。

実質はあほうがくぶ卒でありながら法学部出身だからという不思議な理由で役所との調整をしながら簡単に書けば道路や建築の工事に関する仕事をしていた時期があります。ある年の春、条例や法律にしたがって粛々と手続きを進め近隣への説明および挨拶を経て実際に着工してしばらくしてから、その自治体の(どの党とは書けないけど)議員さんがやってきました。曰く「違法工事である」「すぐ工事を止めなさい」で、「すべて正式な手続きを経て着工してる」旨説明したのですが受け入れてもらえず、最後は「議会で取り上げるから」で終わりました。メモを取った上で、聞き洩らしの可能性もあるので録音していたのでそれを聞いても先方がなにを違法としてるのかにつき要領を得ず、会社の上部にも相談しています。手続きに瑕疵はないので結局「ほっとこう」という判断になりました。もちろん無事故で無事工事は終わっています。後日、顔見知りになった役所の人に「こういうことがあったんですが」と簡単に説明をして「議会によばれるんですかね」と尋ねたら「いまのところ議会でとりあげられてないはずですよ」とのことでした。ただ抗議に来た議員さんにとって何が目的だったのかはわかりません。もっといえばどういう対応を望んでいたのかがわからないのです。

ここから先は人力詮索になります。考えた先方の望む対応について、です。

その一。「先生ひとつここはお手柔らかに」といいつつ先方の事務所に行って紙幣を下に敷き詰めた饅頭の詰め合わせでも差し出せばよかったのかも、です。しかし運悪く(…運悪く?)贈収賄について刑法各論でちょっと齧ってしまってますからその発想がこちらにはありません。なお、お金を要求したら録音を持って警察へ行くハラだったのですが、お金の要求はされていません。

その二。だいぶ年数を経てから気が付いたのですが、饅頭でなくてもその議員さんの後援会に名を連ねて後援会費を払えばよかったのかも、です。しかし当時はどこが違法なのかわからず手続きが適正か否かに頭がいってたのでそれもしていません。

その一その二にしても議員さんからすれば相手が悪かったとしかいいようがありません。ただ工事に「抗議をしに行った」という事実は残るのでその地域のいくばくかの票にはなったのかなあ、と。

現役の大臣が自らの職務について「票と金にならない」と発言をしていたのを毎日新聞で読んで、昔の経験を思い出していました。人力詮索がかなり入っていますが「あれも票とカネだったのかなあ」という気がしてならず、党は違えど代議士というある程度上位に居る人でも「票とカネ」を意識しなければならないならその下のいる人もそうなってもおかしくはないかな、と。

発言した人を単純に軽蔑すればそれで済むことなのですが、もし仮に政治家の行動の根っこに「票とカネ」が常に付きまとうとしたら、それはそれでちょっと悲しい気がしないでもなかったり。

政治の話は詳しくないのでこのへんで。

ワクチン4回目接種の記録

9日の術後の眼科の診療の後に4回目の新型コロナのワクチン接種を受けてきました。3回目まではモデルナでしたが今回はBA.4-5対応のファイザーのものです。私は比較的低体温気味で接種会場の事前の問診で正直に非接触体温計の4度8分と書いたら差し戻され、何度かチャレンジしてめでたく(…めでたく?)4度目で35度を越えてることができています。低体温が却下事由になることを今回はじめて知りました。

接種後30分くらいあとに若干ほてりがあったもののしばらくの間はなんともなかったのですが、接種後12時間を経過した朝4時ごろから副作用がでて吐き気となぜか踵の痛みで起きています。不思議なことにふとももの裏やふくらはぎの筋肉痛もあり、念のため検温すると6度9分。あんまりよくないことかもしれませんが予防的にバファリンルナiを(備蓄の桃ゼリーを食べたあとに)服用しています。その後も平熱をキープしてるのですが、外気温が20度を越えても寒さを感じていて一日中カーディガンが手放せていません。モデルナのときにあった水も摂れない程度の震えなどはなかったのは幸いでしたが、(休みをとって安静にしていてて、でもって)寒さというのは悲観的になって来るのでカフェイン少なめのほうじ茶淹れて飲んでいました。なお27時間経過した現在も6度8分で微妙に平熱です。書いてて思い出したのですが喉の渇きなども今回は不思議とありません。過去の経験からアイスも備蓄していたのですが手を付けずに済んでいます。

さて、通院先の眼科のドクタは専門外の他科の領域については滅多に口出ししないのですが、9日の段階で「強制ではない」と断った上で、今年はインフルエンザワクチンの予防接種を強くすすめられています。戸惑いつつもそこまでいうのならばと予約を入れています。現在の東京が第八波に突入したのか否か、今冬にインフルエンザが流行するのかどうかシロウトゆえにわからぬのですが、マスク装用手洗い励行を含めなんとかきりぬけたいところ。

失敗したみみっちい計画

何度か書いていますが先月、眼科で右目の手術を受けています。人工のレンズを入れてて、裸眼である程度なんとかなります。ただし文庫本などは裸眼ではちょっとダメで、いままで使っていたメガネを掛ければなんとかなるのですがそれを長くかけていると手術したほうの右目に違和感が出てきてしまいます。いちばん良いのは左目を瞑って読むことですが、やっていただくと判るものの長時間片眼を瞑るというのは厳しいものがあります。もう2週間くらいしたらメガネを新調する予定で、それまでは我慢するつもりでいたのですが。

本を読むだけならそのメガネの左レンズは違和感なく、右目を度なしのレンズにすればよいのでは?度なしレンズなら簡単にできるのでは?もしかしたら本も読めるかもしれぬ!とみみっちい計画を思い立ち、それを作ったメガネ店へ寄っています。

ところが。

度なしレンズはあることはあって、しかし持参したメガネのフレームが壊れてしまうかもしれない、とのことで。そうなったらいざというときに困るのでみみっちい計画は諦めています。世の中そんなに簡単には出来ていないようで。

個人的に気になるミステリの新刊が出てるのを知ってすぐ読みたい欲があって間が悪いことこの上ないのですが、いましばらくは目にムリをさせないように自重します。

明るい終わりの存在(昨夜のEテレのMahlerの9番を視聴して)

昨日の夜、NHKEテレで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮N響で、Mahlerの9番を流していました。それについて匿名を奇貨として、ほんとどうでもよい、だからなんなんだというきわめて個人的なことを書きます。

恥ずかしながら気が付くのが遅くて、冒頭の指揮者のインタビューをまともに聴いてはいません。が、最後の最後に「人生に別れを告げなければいけない時代に我々はいま居ます」という趣旨の言葉が流れ、そのあとに第一楽章がはじまっています。8番の最終楽章「告別」のモチーフの音「ミ・レー」を2度下げた「ファ♯・ミー」というところからはじまる第一楽章の第一主題もそうだったのですがどちらかといえばずっとテンポは遅めで、拍を比較的こまかくきざみ、ゆえに決して明るくはない陰鬱なところやそうでないところを丁寧に浮き上がらせていて、かえって陰鬱な部分が引き立った印象を持ちました。第三楽章まではテンポは遅めで、第四楽章は急かさずに、しかしそれほど遅くは振って居ない印象で、いくらか脱線すると高齢ゆえにか座って指揮をしていたせいもあってオルガン奏者が曲を弾いてるような趣がないわけではなかったです。

第四楽章の終わりは華やかではありませんが弦楽器が最弱音ながらも明るい終わり方をします。明暗をはっきり浮き立たせて時間をかけて演奏していたことの意図がそこでやっと理解できて唸らされています。最弱音でありつつも最後に明るく終わることで明暗の連続であっても「終わりは決して陰鬱なのではない、明るい世界に包まれたものである」という明確なメッセージになってると思われるのです。

話はいつものように横に素っ飛びます。

第一波の頃にNHKEテレの日曜美術館で『疫病をこえて 人は何を描いてきたか』という番組をやっていて日本と西洋の疫病に関する絵画を紹介していて、人が死が近くにあるという状況に直面したときにどう反応するかという点でかなり興味深いものでした。日本の場合は物語仕立ての絵巻物を紹介して「いつか終わりが来る」ことを印象付けていたのですが(そしてその作業はとても腑に落ちるものであったのですが)、欧州は悪魔が跋扈したり悪魔が人に囁く絵画などを紹介していました。かの地の人の模索は理解しつつもそれらが悪魔の仕業であったとして「だからなんなのか?」とはうっすら思っていました。根っこのところで理解してたかというと怪しいです。

9番は作曲者が(疫病ではないものの)自らの死を自覚しつつ書いています。今回の演奏のように「明るい世界に包まれるという終わり」が言葉での明示はないにせよその意識があるならば、仮に悪魔が居ようと、死が近くに有ろうと、いまのように視界のどこかに終わりを意識せねばならぬような「人生にわかれを告げなければいけない時代」であろうと、人が決して希望が持てないわけではないという発想はかなり腑に落ちるのです。残念ながらそれがキリスト教由来のものか否かまでは不勉強なのでわかりませんが、「明るい世界に包まれるという終わり」を聴覚で明確に認知して、以前みたものきいたものについて代入すると「そういうことか」と腑に落ちたものが今回いくつかありました。

なおマエストロの出自は欧州で、発言や解釈は疫病だけではなくおそらく戦争も意識してるとも思われます。ゆえにどこか重たいです。

本を読んだり音楽を聴いたり絵画を鑑賞したりして違う文化をいくらかは理解したつもりになっていたのですが、今回の経験はちっともそんなことなかったことに改めて気が付かされました。と、同時に断片にすぎぬものの理解がほんのすこし進んだ気がします。スコアも確認してないし、きわめて個人的なことでゆえにどうでもよくて、だからなんなんだ?そんなことも知らなかったの?といわれるとぐうの音も出ないのでこのへんで。ぐう。